大田原城跡(読み)おおたわらじようあと

日本歴史地名大系 「大田原城跡」の解説

大田原城跡
おおたわらじようあと

[現在地名]大田原市城山二丁目

南東へ流れる蛇尾さび川右岸丘陵頂と麓の平地にある。比高約二五メートル。複郭式の平山城で、城郭は東西三〇〇メートル余・南北四五〇メートル、面積六・九ヘクタール。大田原藩大田原氏の本城前室まえむろ城・龍体りゆうたい城ともいう。城の大手は南西の平地にあり、東側は蛇尾川岸の断崖をそのまま利用する。本丸を中心に南へ二の丸・三の丸が並び、北に北郭が二郭(北城)、西麓に西郭・馬場がある。いずれも平地で南・西・北一帯に土塁がめぐらされ、重臣の屋敷が土塁内にもあった。江戸初期北端の崖を切通し、奥州街道が開通した。近世には三の丸に城主の住居、本丸には政庁が置かれ、そのほか弾薬庫・作事小屋・講武所・藩校時習じしゆう館、幕府領の米一千石を保管する千石蔵や諸門があった。家中侍屋敷は城の西部から南にかけて配されていた(年不詳「大田原城古図」阿久津真澄蔵)

築城者は那須氏の重臣で那須七騎の一の大田原資清で、天文一二年(一五四三)または一四年に北方町島の水口まちじまのみなくち館から移ったという。大田原氏は同家の家譜(東大史料編纂所蔵)などによれば、武蔵七党の一、丹党に属し、阿保あぼ(現埼玉県児玉郡神川村)に住して阿保を名乗っていたが、明応三年(一四九四)康清のとき那須郡大俵おおたわらに移り大俵(大田原)氏を名乗ることになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android