大角村
おおずみむら
[現在地名]大木町大角
筑後平野のほぼ中央、山ノ井川と花宗川の両下流に挟まれた溝渠地帯にある。東は福間村、西は横溝村・前牟田村、北は土甲呂村。古くは大墨とも記された。久留米柳川往還が通り、大角町が成立した。中世は三潴庄の内。貞和(一三四五―五〇)頃と推定される年月日未詳の三潴庄内所領坪付注文(詫摩文書/南北朝遺文(九州編)三)に「高屋脇名大墨六町七段四々 溝杭新兵衛尉」とみえる。文禄四年(一五九五)の知行方目録に「大すミ村」とあり、高七二一石余。本高は一千五七石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高一千六三〇石余・役高一千三〇〇石余。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一千三〇八石。
大角村
おおとがりむら
[現在地名]山田町大角
新里村の西、下総台地東部の丘陵地帯に位置し、西は山倉村。寛永一〇年(一六三三)の関東真言宗新義本末寺帳に「大角村東光寺」とみえる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二七七石余、旗本堀(二氏)・原田領の三給。この三給支配は幕末まで続く(旧高旧領取調帳など)。弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では高二九七石余、家数五二。油田牧野付村二二ヵ村組合の構成村。元治元年(一八六四)の捕馬御用には勢子人足二七人分として金二両一分を代納した(佐原市史)。
大角村
おおすみむら
[現在地名]美里町大角
貴志川の両岸を占め、東南は三尾川村、西は樋下村、北は津川村。集落は川に囲まれた低い環流丘陵(亀山という)の周辺にあり、これを河跡の水田が取巻き、さらに外周にかつて貴志川の流れを受けた斜面が屏風のように取巻いている。その景観からあるいは大角の地名が生じたかと推量される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 