大阪環状線(読み)オオサカカンジョウセン

デジタル大辞泉 「大阪環状線」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐かんじょうせん〔おほさかクワンジヤウセン〕【大阪環状線】

大阪から西九条天王寺京橋を経て大阪に至り、大阪市街を1周するJR線。大阪・天王寺間の城東線と、大阪・西九条間の西成にしなり線とをつなぐ西九条・天王寺間が昭和36年(1961)に開業し、全通全長21.7キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大阪環状線」の意味・わかりやすい解説

大阪環状線
おおさかかんじょうせん

西日本旅客鉄道の線路名称。大阪―大正―天王寺(てんうじ)―京橋―大阪間21.7キロメートル(新今宮―天王寺間1.0キロメートルは関西本線重複)。全線複線、直流電化。大阪市街部を一周する環状線である。環状線完成に至るまでの歴史は複雑で、大阪―玉造(たまつくり)―天王寺間は1895年(明治28)、大阪鉄道によって開業、関西鉄道への併合を経て、1907年(明治40)国有化、城東(じょうとう)線と称された。また、大阪―西九条間は、1898年西成(にしなり)鉄道の一部として開業、同じく1907年国有化、西成線(大阪―桜島間)となった。城東、西成両線はそれぞれ1933年(昭和8)および1941年に電化されて、電車運転を開始したが、運転系統は別個であった。その後、大阪における南北方向の交通混雑を緩和するため、西九条―天王寺間が新たに1961年(昭和36)電化開業し、城東、西成線をあわせて大阪環状線とした。ただし、日本で2番目のエンドレス環状運転は西九条駅の高架工事完成を待って、1964年から実施されている。なお、西成線の西九条―桜島間は、その貨物支線とともに桜島線として独立した。1987年、日本国有鉄道分割民営化により、西日本旅客鉄道に所属。桜島線は2001年(平成13)にユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJ)の開業に伴い、最寄り駅としてユニバーサルシティ駅が開設されたのとともに「JRゆめ咲線」の愛称がつけられた。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大阪環状線」の意味・わかりやすい解説

大阪環状線 (おおさかかんじょうせん)

東海道本線大阪駅を起点に,大正,天王寺,鶴橋を経由,大阪市内を一周する20.7kmのJR西日本の営業線。ほかにJR貨物に属する境川信号場~浪速間2.3kmの貨物支線がある。大阪環状線は旧西成線,城東線を合わせ改称したもので,まず1906年12月大阪~桜島間を西成鉄道から買収(西成線),07年10月天王寺~大阪間を関西鉄道から買収(城東線),その後37年4月西成線西九条~天王寺間の開通に伴い環状運転を開始,線路名称も大阪環状線と改称された。東京の山手線と同様に大阪市の中心部を環状に運転され,大阪都市圏交通の重要な線となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大阪環状線」の意味・わかりやすい解説

大阪環状線【おおさかかんじょうせん】

大阪,京橋,鶴橋,天王寺,西九条を連ねて大阪市内を一周するJR線。大阪の都市交通幹線。営業キロ21.7km。1895年全通の大阪鉄道天王寺〜梅田(大阪)間,1898年開通の西成鉄道大阪〜安治川口間が1906年―1907年に国有化され城東線,西成線となり,1961年西九条〜天王寺間が開業して西成線の一部を除いて大阪環状線と改称。大阪市内の高速鉄道網の一環をなす。
→関連項目関西鉄道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪環状線」の意味・わかりやすい解説

大阪環状線
おおさかかんじょうせん

天王寺-鶴橋-大阪-西九条-新今宮-天王寺と,大阪市街を一周する鉄道。新今宮-天王寺間は関西本線 (大和路線) を利用。 JR西日本。全長 21.7km,天王寺-大阪-新今宮間は 20.7km。 1961年全通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android