関西鉄道(読み)かんさいてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関西鉄道」の意味・わかりやすい解説

関西鉄道
かんさいてつどう

名古屋―大阪間に有力な路線網をもっていた私設鉄道。1906年(明治39)の鉄道国有法により1907年国に買収された17社の私鉄の一つ。名古屋―亀山―JR難波(なんば)間(現、関西本線)のほか、草津柘植(つげ)間(現、草津線)、京都―木津(きづ)間(現、奈良線)、木津―片町間(現、片町線、京橋―片町間は1997年廃止)、奈良―高田間(現、桜井線)、王寺(おうじ)―和歌山間(現、和歌山線)などの各線からなっていた。1888年(明治21)関西鉄道会社が四日市(よっかいち)に設立され、1889年開業、1890年草津―柘植間、四日市―柘植間、全通。ついで名古屋―奈良間を完成し、奈良―湊町間その他を営業していた大阪鉄道を1900年(明治33)買収、さらに紀和鉄道、南和鉄道、奈良鉄道などを統合して営業区域を広めた。1903年前後に名古屋と大阪間の旅客貨物の輸送で国鉄(当時の官設鉄道)と激しい運賃割引競争を繰り広げたことで知られている。客車の窓下に1等は白、2等は青、3等は赤と、切符と同色の帯を巻いて利用者の識別を便利にするという方式は関西鉄道が始めたものである。

[和久田康雄]

『奥田晴彦著『関西鉄道史』(2006・鉄道史資料保存会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「関西鉄道」の意味・わかりやすい解説

関西鉄道【かんさいてつどう】

明治期の大私鉄会社。1888年創立,1895年草津〜四日市〜名古屋間敷設,さらに近畿地方の各私鉄を併合。名古屋と大阪方面を結ぶに及んで官設東海道線と競争したが,1907年国有化により解散。解散時の資本金2418.2万円,路線延長450.7km。その路線は現在の関西本線草津線奈良線,片町線,桜井線,和歌山線大阪環状線(一部)に相当する。
→関連項目弥富[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の関西鉄道の言及

【大阪環状線】より

…ほかにJR貨物に属する境川信号場~浪速間2.3kmの貨物支線がある。大阪環状線は旧西成線,城東線を合わせ改称したもので,まず1906年12月大阪~桜島間を西成鉄道から買収(西成線),07年10月天王寺~大阪間を関西鉄道から買収(城東線),その後37年4月西成線西九条~天王寺間の開通に伴い環状運転を開始,線路名称も大阪環状線と改称された。東京の山手線と同様に大阪市の中心部を環状に運転され,大阪都市圏交通の重要な線となっている。…

【関西本線】より

…ほかに八尾~杉本町間11.3kmの支線,JR貨物に属する平野~百済(くだら)間等4.7kmの貨物支線がある。大きく分けて湊町~奈良間を大阪鉄道が,奈良~名古屋間を関西鉄道が建設し営業を開始したが,1900年両社が合併して関西鉄道となり,07年政府が買収し国鉄線となった。大阪鉄道による湊町~柏原間の開通は1889年,関西鉄道による柘植(つげ)~四日市間の全通は90年で,その後順次延長,名古屋~湊町間の全通は99年である。…

※「関西鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android