天満青物市(読み)てんまあおものいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天満青物市」の意味・わかりやすい解説

天満青物市
てんまあおものいち

江戸時代から昭和初期までの大阪天満(大阪市北区)で栄えた蔬菜(そさい)市場。石山本願寺門前町時代および豊臣(とよとみ)氏の大坂城時代から京橋界隈(かいわい)で自然発生的に生まれていた大坂の青物市は、慶長(けいちょう)・元和(げんな)の陣で離散したが、1616年(元和2)淀(よど)川右岸の大手前一丁目(中央区)の淀屋个庵(こあん)屋敷跡に復活し、これが天満青物市のおこりとなった。同地は1653年(承応2)天神橋北詰より竜田(たつた)町(北区天満三丁目)に至る地域に移転し、幕府公認の市となった。そのころまでは生塩魚および乾物市場も含んでいたが、まもなく生塩魚市は本靭(もとうつぼ)町(中央区)に、乾物市は天満七丁目に移った。天満青物市は周辺農村の青物生産と水運の便によって畿内(きない)随一の蔬菜市として栄えた。貨物が送られてくる地域は五畿内から丹波(たんば)、播磨(はりま)、近江(おうみ)に及んだという。1772年(安永1)には冥加金(みょうがきん)を上納して、問屋株40枚、仲買株20枚を免許され、蔬菜取扱い、価格決定などについての権益を認められた。幕府は天満青物市の権益を保護し、他に類似の市の出願があってもなかなか認めなかった。江戸後期になると、農民の手による青物市が諸所に出現し、天満市の独占は脅かされるようになった。明治維新以降も存続し、1893年(明治26)には「天満青物市場仲間規約」を定め、府知事の許可を受け、新しい組織となった。1915年(大正4)業者の大部分は淀川埋立地に移転し、これが公認の天満市場となったが、一部の業者は旧地にとどまり、これは天満旧市場とよばれた。1931年(昭和6)大阪市中央卸売市場が成立し、天満市場はその配給所となり、1942年大阪市に中央卸売市場分場として買収されたが、1945年3月空襲により焼失した。

[宮本又郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 発展 米市 中心

旺文社日本史事典 三訂版 「天満青物市」の解説

天満青物市
てんまあおものいち

江戸時代,大坂の野菜市場
16世紀初め,石山本願寺門前に創設されたといわれるが,1653年天満橋の北に移ってから発展,畿内の野菜・生果集散の中心となった。大坂の市場として,堂島の米市,雑喉場 (ざこば) の魚市と並び称せられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android