デジタル大辞泉
「天皇記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんのうきテンワウ‥【天皇記】
- わが国最古の史書の一つ。推古二八年(六二〇)に、聖徳太子が、蘇我馬子とともに撰したもの。天皇の世系・事跡を記したもので、大化元年(六四五)蘇我氏滅亡の際、焼失したといわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
天皇記
てんのうき
日本最古の史書とみられるものの一つ。『日本書紀』によれば,推古 28 (620) 年聖徳太子が蘇我馬子とともに編纂したものといわれ,大化改新 (645) に際して蘇我蝦夷邸焼亡とともに焼失したという。内容は不明であるが,歴代天皇の系譜を中心とした『帝紀』などと同種の書とみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
天皇記
てんのうき
推古朝に編纂されたといわれる書。「日本書紀」推古28年(620)条に,聖徳太子と蘇我馬子(うまこ)とが「天皇記及国記臣連伴造国造百八十部并公民等本記」を録したとある。乙巳の変(645年)で蘇我蝦夷(えみし)が討たれるときにこれを焼いたという。内容は不明だが,「帝紀」と同性格のものとする見方もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 