デジタル大辞泉
「天袋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐ぶくろ【天袋】
- 〘 名詞 〙 床脇や押入れの上部にある袋戸棚。⇔地袋(じぶくろ)。
- [初出の実例]「天袋や納戸や箪笥の陰などから思わぬものが出て来た」(出典:雨の庭(1971)〈加賀乙彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
てんぶくろ【天袋】
天井に接して作られる戸棚。元来は床の間の脇(わき)、違い棚の最上部に設けられたものをいったが、現在は押し入れの上部に取り付けられた戸棚をいうことが多い。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
天袋
部屋の上部、天井面に接してつくられる収納のこと。一般的には、和室の押入れ上部に設けられた戸棚のことで、高い所にあるため、頻繁に出し入れするものの収納には向かない。本来は、書院造りで、床の間の脇に設けられた違い棚の上部に付けられた袋戸棚のこと。天袋の床面の底板にはケヤキ、アカマツなどの木目の美しい化粧板が用いられることが多い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天袋の言及
【棚】より
…袋棚は床の間や棚の上方または下方に設けられる小戸棚で,引違いの戸襖が付く。上方を天袋といい,下方を地袋というが,違棚や袋棚は床の間,付書院とならんで和風住宅の室内装飾として最も重要なものとなった。違棚では修学院離宮の霞棚,桂離宮の桂棚,三宝院の醍醐棚が名高く〈天下の三棚〉と呼ばれる。…
※「天袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 