日本大百科全書(ニッポニカ) 「天間林」の意味・わかりやすい解説
天間林
てんまばやし
青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)にあった旧村名(天間林村(むら))。現在は上北郡七戸(しちのへ)町の北部を占める地域。2005年(平成17)、七戸町に合併。旧村域は八甲田(はっこうだ)山東斜面から小川原(おがわら)湖付近に及ぶが、約50%が山林である。水田は中野川などの流域にあり、台地上は第二次世界大戦前までは陸軍の軍馬補充部用地であったが、戦後は畑地に転換された。1969年(昭和44)多目的の天間ダムが完成し、1200ヘクタールの開田が実現した。国道4号(陸羽(りくう)街道)が通じるほか、みちのく有料道路が開通し、青森―八戸(はちのへ)間が短時間で結ばれるようになった。鉄道は、南部縦貫鉄道が通じていたが、経営難のため1997年(平成9)休止、2002年廃止された。
[横山 弘]
『『天間林村史』(1981・天間林村)』