二ッ森貝塚(読み)ふたつもりかいづか

日本歴史地名大系 「二ッ森貝塚」の解説

二ッ森貝塚
ふたつもりかいづか

[現在地名]天間林村榎林 貝塚家ノ前

小川原おがわら湖へ注ぐ七戸しちのへ川の支流あか川の右岸にあたり、標高約三〇メートルの舌状台地上にある。縄文時代前期末から中期末にかけての貝塚遺跡であり、現在も貝塚かいづか集落の南東と西側の地域にはおびただしい量の貝殻が散在している。

明治二〇年(一八八七)学界に初めて紹介され、以後八回にわたり発掘調査が行われている。出土遺物は地区によって異なり、貝類をみると汽水性のヤマトシジミを主体とする区域と、鹹水性のものの多い区域とがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「二ッ森貝塚」の解説

ふたつもりかいづか【二ツ森貝塚】


青森県上北郡七戸町榎林にある縄文時代前期から中期(5500年前から4000年前)の貝塚遺跡。小川原湖の南西岸から西方内陸に約4km入った標高約40mの段丘上にあり、著名な大規模集落跡である三内丸山遺跡とほぼ同時期に栄えた。貝塚としては青森県最大で、東北地方でも有数の規模を持つ。東西に約600m、南北約170mの範囲に馬蹄形に貝塚が広がる。ホタテガイ、ハマグリマガキアサリ、ヤマトシジミなどの貝殻やマダイ、スズキ、ヒラメフグサケなどの魚骨、シカやイノシシなどの獣骨、土器や狩漁道具のほか、翡翠や琥珀、黒曜石など遠方との交易を示す遺物が出土している。また、人骨のほか幼犬の骨が出土し、縄文時代における人間と犬の親密な関係を示唆している。1998年(平成10)に国指定史跡となった。青い森鉄道上北町駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android