日本歴史地名大系 「太櫓村」の解説
太櫓村
ふとろむら
太櫓村
ふとろむら
明治三九年(一九〇六)から昭和三〇年(一九五五)まで存続した太櫓郡の自治体名。明治三九年太櫓村・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治三九年(一九〇六)から昭和三〇年(一九五五)まで存続した太櫓郡の自治体名。明治三九年太櫓村・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…渡島(おしま)半島北部にあり,日本海に面する。1955年東瀬棚町と太櫓村が合体,改称。人口6650(1995)。…
※「太櫓村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...