たい‐くう【太空・大空】
- 〘 名詞 〙
- ① おおぞら。そら。
- [初出の実例]「大地を成じ、大空を成ぜり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)面授)
- 「大空は万物を覆ふ為め大地は万物を載せる為に出来て居る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)
- [その他の文献]〔関尹子‐二柱〕
- ② ( 「だいくう」とも ) 仏語。十八空などの一つ。十方の世界において本来、方向や場所などの相がないことをいう。また、密教では有・空を観ずることをいい、阿字本不生(あじほんぷしょう)の理をさとることをいう。
- [初出の実例]「生死大空、済二凡夫於苦海一、菩提純浄、運二含類於覚路一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「太空」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
太空 たいくう
1375-1439 室町時代の僧。
永和元=天授元年生まれ。時宗。相模(さがみ)(神奈川県)清浄光寺(遊行寺)の自空の弟子。応永19年遊行上人を相続し,各地を布教。24年同寺をつぐ。翌年,上杉禅秀の乱の戦死者のために敵御方供養塔を境内にたてた。永享11年11月14日死去。65歳。駿河(するが)(静岡県)出身。初名は尊慶。号は弥阿。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 