デジタル大辞泉
「太織」の意味・読み・例文・類語
ふと‐おり【太織(り)/×絁】
玉糸や熨斗糸で織った平織りの絹織物。太絹。ふとり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふと‐おり【太織】
- 〘 名詞 〙 絹織物の一種。太い練絹糸を用いて平織りとしたものの総称。ふとぎぬ。ふとり。
- [初出の実例]「ふとぎぬ 日本紀に絁を訓せり。令義解に麁を為レ絁とみえたり。今ふとりといふ、太織の義也」(出典:和訓栞(1777‐1862))
ふとり【太織】
- 〘 名詞 〙 「ふとおり(太織)」の変化した語。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「太織(フトリ)の羽織に、上田縞の小袖」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太織
ふとおり
やや厚みのある平織の絹織物で,ふとり,太絹ともいう。玉糸または熨斗 (のし) 糸 (絹糸の最劣等品,屑物) など太糸を使って織る。上質の細い絹糸で平織にした絹織物と,厚くぼってりした紬との中間の風合いをもつ。白生地や無地のほかに,縞,絣などの柄物もあり,秩父太織,伊勢崎太織,渋川太織などがある。太織のうち,地が薄手で,織りもつんだ緻密なものを,のちに銘仙と呼んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 