日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良線」の意味・わかりやすい解説
奈良線
ならせん
西日本旅客鉄道の線路名称。京都府、木津(きづ)―京都間34.7キロメートル。新田(しんでん)―宇治間3.2キロメートルと藤森(ふじのもり)―京都間5.0キロメートルが複線。全線直流電化。線名に奈良とあるが、路線は京都府内のみで、宇治川東岸および木津川東岸を走る。沿線に宇治市、城陽市などがある。奈良鉄道によって1895~1896年(明治28~29)開業し、関西鉄道の時代を経て、1907年(明治40)国有化、1909年の線路名称の統一で奈良線となった。当時は京都―桃山間では現在の近畿日本鉄道京都線のルートを運転していたが、1921年(大正10)東海道本線の線路変更により、その旧線の京都―稲荷(いなり)間を奈良線に編入し、稲荷―桃山間を新たに建設して在来線を廃止した。京都―奈良間でほぼ並行する近畿日本鉄道京都線が、スピード、列車本数とも圧倒的優位にたち、長らく非電化であった奈良線は輸送力の小さな脇役(わきやく)的な鉄道の地位にとどまっていた。1984年(昭和59)に電化されたのちもその地位は本質的には変わっていない。1987年、日本国有鉄道の分割民営化で、西日本旅客鉄道に所属。列車はすべて木津より関西本線に乗り入れて京都―奈良間に直通運転される。
なお、近畿日本鉄道奈良線は、布施(ふせ)―近鉄奈良間26.7キロメートル(1914年開業)、生駒(いこま)山地を貫いて大阪―奈良間を結んでいる。
[青木栄一・青木 亮]