女山神籠石(読み)ぞやまこうごいし

日本歴史地名大系 「女山神籠石」の解説

女山神籠石
ぞやまこうごいし

[現在地名]瀬高町大草

筑後平野南西部を望む古僧都こそうづ山西側の、標高約二〇〇メートルを最高所とする山塊の西斜面にある古代山城跡。列石が最高所から扇状にめぐる。外周は約三キロほどと推定されるが、北半部の列石は未確認である。昭和一〇年(一九三五)に最初の学術的な調査が行われ、列石七六六個と水門四ヵ所(粥餅谷・長谷・源吾谷・産女谷)、版築状土塁が確認された。列石の一部では岩盤を削りだして利用した個所もある。同四二年の発掘調査では列石背後の版築状土塁と列石前面の柱穴が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「女山神籠石」の解説

ぞやまこうごいし【女山神籠石】


福岡県みやま市瀬高町大草にある城跡。筑後平野を西流する矢部川中流を望む標高約200mの古僧都(こそうず)山に構築された古代山城。列石は、土塁の基礎に使われたもので、1辺約70cmの立方体。自然石露頭をそのまま使った所もあるが、山麓から山腹にかけて西に開いた状態で扇状にめぐらされており、全長は約3kmに及ぶ。西の傾斜面に粥餅(かゆもち)(横尾寺)谷、長谷(はせ)谷、源吾(げんご)谷、産女(うめ)谷の4渓谷があり、いずれも水門が設けられている。粥餅谷の水門は、幅7m、高さ2.5mにわたって切り石が4段から5段に組み上げられており、7世紀ごろの構築と推定され、古代の姿を偲ぶことができる。1953年(昭和28)に国の史跡に指定。採土工事が指定地近辺にも及び、一部では指定地が破壊されるという状況にいたったため、1977年(昭和52)には、列石が確認されている粥餅谷以東の必要部分が追加指定された。神籠石がある女山史跡森林公園は、展望台などが整備されており、筑後平野や有明海が眺望できる。JR鹿児島本線瀬高駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android