如意寺跡(読み)によいじあと

日本歴史地名大系 「如意寺跡」の解説

如意寺跡
によいじあと

[現在地名]左京区鹿ヶ谷

如意ヶ嶽を中心にその東西一帯の地にあった寺。如意輪寺ともいい、俗にいう叡山三千坊の一。「山州名跡志」は如意ヶ嶽の山腹楼門の滝付近をその跡と伝える。園城おんじよう(三井寺、現滋賀県大津市)別院で円珍の開基と伝えるが、創建時期は不詳。「続本朝往生伝」は「慶保胤者賀茂忠行之第二子也、(中略)長徳三年終於東山如意輪寺」と記し、平安時代中期の公家で「池亭記」の筆者慶滋保胤が住んだと伝える。


如意寺跡
によいじあと

[現在地名]宇部市大字如意寺

厚東ことう川の上流大田おおだ川が合流する南西山中、如意寺の集落にあった禅宗寺院。地名はこの寺にちなむ。吉祥山と号し、本尊観音

「注進案」は、創建年代不明だが厚東氏の祈願所として建立されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む