改訂新版 世界大百科事典 「妙香山」の意味・わかりやすい解説 妙香山 (みょうこうさん)Myohyang-san 朝鮮半島の北部,妙香山脈中の主峰で,標高1909m。妙香山脈は狼林山脈の西側支脈で,平安南道と平安北道・慈江道の境をなす。妙香山はこの3道の接点に位置し,樹木がうっそうとした山容は秀麗で,朝鮮の名山の一つとされている。朝鮮の建国神話の主人公檀君の生誕地といわれる檀君窟がある。山麓の普賢寺は高麗時代創建とされる古寺で,大小40余の建築物からなる規模は朝鮮五大寺の一つに数えられる。ここからは16世紀末の日本軍侵略に抗して決起した義兵の指導者となった休静(西山大師),泗溟大師らが輩出した。執筆者:谷浦 孝雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙香山」の意味・わかりやすい解説 妙香山みょうこうさん / ミョヒャンサン 北朝鮮、北西地方の東部にある山。標高1909メートル。妙香山の最高峰は毘盧(びろ)峰で、主峰より北西方へ法王峰、南東方へ七星峰の二連峰からなっている。景観の特徴は渓谷美である。もっとも有名なのは祥原(しょうげん)洞と万瀑(ばんばく)洞で、白雲がなびくような水けむる数十の瀑布から形成されている。神話、伝説も多い山で、檀(だん)君降誕説にちなむ檀君窟(くつ)や、壬辰倭乱(じんしんわらん)(豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮侵略)で西山大師が檄(げき)を飛ばした普賢(ふけん)寺がある。妙香山入口には、国際親善博物館がある。[魚 塘] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by