デジタル大辞泉
「婆娑」の意味・読み・例文・類語
ばさ【婆×娑】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 舞う人の衣の袖がひるがえるさま。
「得意の事得意の人に遇えば―として起舞し」〈岡倉天心・狩野芳崖〉
2 物の影などが揺れ動くさま。
「破芭蕉の大きな影が、―として斜に映っている」〈芥川・戯作三昧〉
[補説]「婆娑」は当て字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばさ【婆娑】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 舞う人の衣服の袖が美しくひるがえるさま。また、舞いめぐるさま。
- [初出の実例]「垂柳婆娑態、難レ及レ転レ腰」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・村上天皇供養雲林院塔願文〈大江維時〉)
- 「偽の我、仮装の我、膚寸の我と婆娑(バサ)して喜べりしが」(出典:随感録(1905)〈綱島梁川〉)
- [その他の文献]〔詩経‐陳風・東門之枌〕
- ② さまよいめぐるさま。徘徊(はいかい)するさま。
- [初出の実例]「灌漑二梁園一為二墨客一婆裟二孔肆一是査郎」(出典:菅家文草(900頃)二・重依行字、和裴大使被
之什) - [その他の文献]〔班固‐答賓戯〕
- ③ 影などが乱れ動くさま。
- [初出の実例]「見下館前有二一大樹一、婆娑遮上レ月」(出典:大東世語(1750)四)
- 「涼風一陣吹到る毎に〈略〉夕顔の影法師が婆娑(バサ)として舞ひ出し」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- [その他の文献]〔図絵宝鑑‐二〕
- ④ 物の散り乱れるさま。
- [初出の実例]「言はもとどりを、中を一ところ結(ゆふ)て、上をば、ばさとしてをいて」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
- ⑤ 竹の葉などに雨や風があたってがさがさと音がするさま。
- [初出の実例]「古傘の婆娑と月夜の時雨哉」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)冬)
- ⑥ 琴などの曲調に変化が多いさま。〔嵆康‐琴賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「婆娑」の読み・字形・画数・意味
【婆娑】ばさ
舞うさま。また、すべてしどけないようなさまに用いる。〔詩、陳風、東門之枌〕東門の枌(にれ) 宛丘の栩(くぬぎ) 子仲の子 其の下(もと)に婆娑す字通「婆」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 