出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…何晏や王弼の学風は,かれらが正始時代(240‐248)に活躍したところから〈正始の音〉とか〈正始の風〉とかよばれて後世の清談家たちから慕われたが,その一方,西晋の裴頠(はいき)の〈崇有論〉や東晋の王坦之の〈廃荘論〉はかれらの哲学的立場を批判し,また東晋の范寧(はんねい)の〈王弼何晏論〉は,仁義礼楽の破壊者として2人の罪をそしった。何晏や王弼にややおくれてあらわれた竹林の七賢(七賢人)の巨頭である阮籍(げんせき)は《通易論》《通老論》《達荘論》等を,おなじく嵆康(けいこう)は《釈私論》《声無哀楽論》等を著して,老荘的自然の立場から儒家的名教をするどく批判した。これら玄学者たちがとりあげたテーマは,たとえば〈声無哀楽論〉や〈言不尽意論〉のように,清談家の哲学的談論にとりあげられた場合がすくなくない。…
…世に〈建安文学〉とよばれるこの時期こそ,詩史上の画期とみなすべきである。〈建安〉の詩人たちに続いて現れたのは,〈竹林の七賢〉の領袖であった阮籍(げんせき)と嵆康(けいこう)である。彼らの生きた時代は,司馬氏が魏を簒奪して西晋を興す時期に当たるが,その詩は当時の暗い世相を背景に,真摯(しんし)な深い思索に裏打ちされた哲学的なものであった。…
…ローマ帝国時代には,個々の賢人や七賢人全員の肖像をモザイクや壁画に描くことが流行した。【藤縄 謙三】(2)中国,三国魏の末期,放達の行為で知られた7人の自由人,すなわち阮籍(げんせき),嵆康(けいこう),山濤(さんとう),王戎(おうじゆう),向秀(しようしゆう),阮咸(げんかん),劉伶(りゆうれい)。一般に〈竹林の七賢〉とよばれるのは,嵆康の郷里の山陽(江蘇省淮安県)の竹林にあつまって酒をくみかわし,談論にふけったからである。…
…もっとも,人間がはたして仙人になれるものかどうかについて議論がなかったわけではない。魏の嵆康(けいこう)の《養生論》は,正しい養生の方法によって1000年や数百年の長寿が得られることは認めながらも,不死の仙人になることはとてもできないと論じている。仙人は自然から特別にすぐれた〈異気〉をさずかった存在だと考えたからである。…
※「嵆康」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事塞翁が馬」[補説]昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新