嵆康(読み)ケイコウ

デジタル大辞泉 「嵆康」の意味・読み・例文・類語

けい‐こう〔‐カウ〕【嵆康】

[223~262]中国、三国時代の魏の思想家譙国しょうこくちつ安徽あんき省)の人。あざなは叔夜。竹林の七賢一人で、自然を尊び、礼教に批判的な言辞を多く残している。琴の名人としても有名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嵆康」の意味・読み・例文・類語

けい‐こう‥カウ【&JIS9893;康】

  1. 中国、魏晉時代の竹林七賢ひとり。字(あざな)は叔夜。官は中散大夫老壮の学を好み、琴にもすぐれる。呂安の事件連座し、司馬昭に殺害された。著「嵆中散集」。(二二三‐二六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嵆康」の意味・わかりやすい解説

嵆康
けいこう
(223―262)

中国、三国魏(ぎ)の文人。字(あざな)は叔夜(しゅくや)。譙国銍(しょうこくちつ)(安徽(あんき)省)の人。魏室の女婿となり、中散大夫の官についたが、老荘思想を好み、阮籍(げんせき)とともに「竹林(ちくりん)の七賢」の中心的存在であった。嵆康の後半生は、のちに晋(しん)の王室を開く司馬氏がしだいに権力を掌握し、司馬氏に加担しないという消極的反抗すら困難な状況にさらされていた。嵆康が司馬氏の懐柔策を隠者の論理で拒否し、批判的立場を捨てなかったのは、魏室の女婿であったことにもよろうが、老荘思想への共感にみられるように、人間の内的自由までも支配しようとする権力への嫌悪が強かったからである。自己保全を図りながら嫌悪を制御できなかった嵆康と司馬氏との緊張関係は、嵆康刑死という悲劇で終わる。でっち上げ事件への連座であった。

 清峻(せいしゅん)と評される彼の詩には、通俗的な感性に妥協しない、硬質な世界が形成されている。とりわけ古風な詩体である四言詩に優れ、「幽憤詩」「贈秀才入軍」などがある。散文に「養生論」や司馬氏の怒りを買ったという「与山巨源絶交書」がある。また音楽素養が深く、「声無哀楽論」は彼の音楽思想を代表する。なお魯迅(ろじん/ルーシュン)は『嵆康集』10巻を校勘している。

[成瀬哲生 2016年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嵆康」の意味・わかりやすい解説

嵆康 (けいこう)
Jī Kāng
生没年:223-262

中国,魏の老荘哲学者。詩人としても名声があった。字は叔夜。譙国(しようこく)銍(ちつ)(安徽省)の人。友人阮籍(げんせき)と並んで,〈竹林の七賢〉の中心的な存在だった。司馬氏の奪があらわになってきた魏末の世にあって,歯に衣(きぬ)着せぬ鋭い論調によって偽善的な風潮を敢然と批判した。魏王室と姻戚関係にあったことも,彼を反司馬氏の動きに駆りたてた遠因と見られる。その妥協を許さぬ批判精神は為政者の憎悪の的となり,ついに死刑に処せられた。人が神仙となる可能性について論じた〈養生論(ようせいろん)〉や,音楽の哲学的原理を分析した〈声無哀楽論〉など,魏・晋の老荘哲学を代表する多くの論文を著した。〈山巨源(さんきよげん)に与えて交わりを絶つ書〉は,自己を赤裸々に告白した散文の名作。五言詩の流行する時代にあって,《詩経》の伝統を継ぐ四言の詩型を愛好し,〈幽憤詩〉を始めとする佳編を伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嵆康」の意味・わかりやすい解説

嵆康
けいこう
Ji Kang

[生]黄初4 (223)
[没]景元3 (262)
中国,三国時代の思想家,文学者。譙(安徽省)の人。字は叔夜。魏の宗室から妻をめとり,中散大夫を贈られたが,あえて仕官を求めず自適の生活を送った。世俗に妥協しない性格から司馬昭の腹心の鍾会に憎まれ,呂安の事件に連座して刑死した。いわゆる「竹林の七賢」の理論的指導者であった,という説は,朝が南方へ移ってからできたつくり話であり,文献上の確証はない。『養生論』その他の論文で儒教的人間観を鋭く批判している。『幽憤詩』など優れた四言詩があり,また琴の名手としても知られる。著書『釈私論』『声無哀楽論』『高士伝』『琴賦』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「嵆康」の解説

嵆 康
けいこう

223〜262
三国時代の魏の文人で,竹林の七賢のひとり
安徽 (あんき) 地方の人。魏の王女の婿。阮籍 (げんせき) らと交友し,老荘を好み,仕官を嫌った。のち司馬氏により処刑された。主著は『養生論』『釈私論』。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嵆康の言及

【玄学】より

…何晏や王弼の学風は,かれらが正始時代(240‐248)に活躍したところから〈正始の音〉とか〈正始の風〉とかよばれて後世の清談家たちから慕われたが,その一方,西晋の裴頠(はいき)の〈崇有論〉や東晋の王坦之の〈廃荘論〉はかれらの哲学的立場を批判し,また東晋の范寧(はんねい)の〈王弼何晏論〉は,仁義礼楽の破壊者として2人の罪をそしった。何晏や王弼にややおくれてあらわれた竹林の七賢(七賢人)の巨頭である阮籍(げんせき)は《通易論》《通老論》《達荘論》等を,おなじく嵆康(けいこう)は《釈私論》《声無哀楽論》等を著して,老荘的自然の立場から儒家的名教をするどく批判した。これら玄学者たちがとりあげたテーマは,たとえば〈声無哀楽論〉や〈言不尽意論〉のように,清談家の哲学的談論にとりあげられた場合がすくなくない。…

【詩】より

…世に〈建安文学〉とよばれるこの時期こそ,詩史上の画期とみなすべきである。〈建安〉の詩人たちに続いて現れたのは,〈竹林の七賢〉の領袖であった阮籍(げんせき)と嵆康(けいこう)である。彼らの生きた時代は,司馬氏が魏を簒奪して西晋を興す時期に当たるが,その詩は当時の暗い世相を背景に,真摯(しんし)な深い思索に裏打ちされた哲学的なものであった。…

【七賢人】より

…ローマ帝国時代には,個々の賢人や七賢人全員の肖像をモザイクや壁画に描くことが流行した。【藤縄 謙三】(2)中国,三国の末期,放達の行為で知られた7人の自由人,すなわち阮籍(げんせき),嵆康(けいこう),山濤(さんとう),王戎(おうじゆう),向秀(しようしゆう),阮咸(げんかん),劉伶(りゆうれい)。一般に〈竹林の七賢〉とよばれるのは,嵆康の郷里の山陽(江蘇省淮安県)の竹林にあつまって酒をくみかわし,談論にふけったからである。…

【仙人】より

…もっとも,人間がはたして仙人になれるものかどうかについて議論がなかったわけではない。魏の嵆康(けいこう)の《養生論》は,正しい養生の方法によって1000年や数百年の長寿が得られることは認めながらも,不死の仙人になることはとてもできないと論じている。仙人は自然から特別にすぐれた〈異気〉をさずかった存在だと考えたからである。…

※「嵆康」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android