子母口貝塚(読み)しぼぐちかいづか

精選版 日本国語大辞典 「子母口貝塚」の意味・読み・例文・類語

しぼぐち‐かいづか ‥かひづか【子母口貝塚】

神奈川県川崎高津区子母口富士見台にある縄文貝塚。五か所の貝層から成る。子母口式土器は縄文早期後半の標式。県史跡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「子母口貝塚」の解説

子母口貝塚
しぼくちかいづか

[現在地名]高津区子母口富士見台

多摩川南岸の現河口から直線距離にして一三・五キロの台地上にある縄文時代早期の貝塚。A―E地点からなる地点貝塚で、標高約二五メートルの舌状台地の縁辺部に散在する。昭和五―一六年(一九三〇―四一)に五回発掘調査が行われ、子母口貝塚出土資料を基準にして縄文土器編年における子母口式が早期後半に位置づけられた。しかし発掘資料の戦災による焼失や発掘当事者の死亡などにより、その詳細はほとんど知られていない。

昭和四二年、崖面に貝層が露出していたA地点貝塚の発掘調査が行われた。二〇平方メートルほどの小範囲の発掘であったが貝層下の土層から縄文早期初頭の井草式、その上層にあたる貝層からは子母口式の土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子母口貝塚」の意味・わかりやすい解説

子母口貝塚
しぼくちかいづか

神奈川県川崎市高津区千年(ちとせ)子母口根方(ねかた)にある縄文時代早期の貝塚・集落跡。1929年(昭和4)大山史前学研究所をはじめ、岡栄一、山内清男(やまのうちすがお)、三森定男、川崎市などが何回も発掘を行い、子母口式土器の標式遺跡として注目された。多摩川と矢上川の間の台地斜面に5か所の貝層があり、ハイガイサルボウマガキを主とする。貝層中に出土する子母口式土器は、細隆起線文、絡条体圧痕文(らくじょうたいあっこんもん)、貝殻腹縁文、点列文をもち、わずかな繊維を含む尖底(せんてい)深鉢形土器。関東地方の縄文早期後半とされるが、その時期と系統については問題とされている。石鏃(せきぞく)、石匙(いしさじ)、礫器(れっき)、石錐(せきすい)、石皿、骨針、やすも出土。貝塚は県史跡だが、台地上は未調査で遺存

[十菱駿武]

『山内清男著『日本先史土器図譜』(1967・先史考古学会)』『小林達雄著『縄文土器の研究』(2002・学生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の子母口貝塚の言及

【川崎[市]】より

…【伊倉 退蔵】
[歴史]
 多摩丘陵には数多くの原始・古代の遺跡が分布しているが,そのうち60%以上が縄文時代の遺跡である。旧石器遺跡は麻生区黒川東遺跡のローム層から搔器と刃器などが発掘され,また縄文早期の高津区子母口(しぼくち)貝塚は,子母口式土器の標式遺跡として県史跡に指定されているが,マガキ,シジミ,イノシシ,シカなどが発見されている。なお縄文中期の宮前区潮見台遺跡や初山遺跡には6~8軒の住居址があり,集落景観がよくわかる。…

※「子母口貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android