宇出津(読み)うしつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇出津」の意味・わかりやすい解説

宇出津
うしつ

石川県北部,能登町南部に位置する旧町域。1889年近隣 1町 2村が合体して町制。1955年小木町,三波村,神野村の一部と合体して能都町となり,2005年柳田村,内浦町と合体して能登町となった。能登半島北東岸の小湾に臨む港を中心に発達し,江戸時代から定置網漁(→定置網)の地。また能登線の開通までは奥能登七尾,富山方面を結ぶ商港でもあった。内浦の代表的な漁港で,特に定置網漁によるブリ水揚げが多い。付近に縄文真脇温泉や弁天島があり,内浦観光の拠点となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇出津」の意味・わかりやすい解説

宇出津
うしつ

「うしゅつ」「うせつ」ともいう。石川県鳳珠(ほうす)郡能登町(のとちょう)の一地区。宇出津湾岸に開けた古くからの港町で、奥能登の物資集散地としてにぎわった。舟運で富山県と物資交流が盛んであったが、現在は漁港で商工業も盛んである。鉄道は、のと鉄道能登線(穴水(あなみず)―蛸島(たこじま)間)が通じていたが、2005年(平成17)4月廃止され、現在は代替バスが通じている。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宇出津」の意味・わかりやすい解説

宇出津【うしつ】

能都(のと)[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇出津の言及

【能都[町]】より

…人口1万2581(1995)。能登半島東部の富山湾に面する内浦にあり,宇出津(うしつ),鵜川など多くの漁業集落が発達する。中心の宇出津は近世以降クジラ漁やブリの大敷網漁,イカ釣漁でにぎわった能登屈指の漁港で,内陸の奥能登丘陵一帯からの農林産物を越中方面へ積み出す港としても繁栄した。…

※「宇出津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android