宇田川文海【うだがわぶんかい】
小説家,新聞記者。江戸生れ。道具屋伊勢屋市兵衛の三男として生まれるが,幼いときに両親を失い,寺の小僧となり,のち還俗。印刷工となってから新聞界にかかわりはじめ,1875年には《浪花新聞》を創刊した。以後,《大坂日報》《魁(さきがけ)新聞》《大阪朝日新聞》《大阪毎日新聞》の記者をつとめ,新聞小説の前身である続き物,また新聞小説を多数執筆。《勤王佐幕 巷説二葉松》,演劇改良台本《何桜彼桜銭世中》,《寓意小説 蜃気楼》など。1900年,天理教に入信,《みちのとも》を編集,以後の後半生は天理教とともにあった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
宇田川 文海
ウダガワ ブンカイ
明治期の小説家,新聞記者
- 生年
- 弘化5年2月24日(1848年)
- 没年
- 昭和5(1930)年1月6日
- 出生地
- 江戸本郷新町(現・東京)
- 別名
- 号=半痴,除々庵主人,別名=鳥山 棄三,法名=恵海
- 経歴
- 12歳で得度し仏道精神に努める。明治3年文部省御用の活版所に勤め、その後6年に「遐邇新聞」主筆となり、「神戸港新聞」「大阪日日新聞」などを経て、14年「朝日新聞」に入社。入社後同紙に「勤王佐幕 巷説二葉松」などを発表し、小説家としても活躍する。23年「大阪毎日新聞」に入社し「うらかた」などを発表した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宇田川文海 うだがわ-ぶんかい
1848-1930 明治時代の小説家,新聞記者。
弘化(こうか)5年2月24日生まれ。明治7年秋田の「遐邇(かじ)新聞」にはいり,のち「大阪日日新聞」「朝日新聞」「大阪毎日新聞」などにつとめる。この間,「春霞筑波曙」「巷説二葉松」などの歴史小説をかき,関西文壇で活躍した。昭和5年1月6日死去。83歳。江戸出身。別名に鳥山棄三。号は半痴,除々庵主人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇田川 文海 (うだがわ ぶんかい)
生年月日:1848年2月24日
明治時代の小説家;新聞記者
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 