江戸後期の蘭方医(らんぽうい)。伊勢(いせ)の人。本姓は安岡、名は玄真、榛斎は号。初め漢方医を志して江戸に出たが、宇田川玄随に指摘されて玄随の門に入り、前野良沢(りょうたく)、大槻玄沢(おおつきげんたく)にも師事。その才を見込まれ杉田玄白(げんぱく)の娘婿になったが、のちに離縁。玄随没後、稲村三伯(さんぱく)の勧めで宇田川家を継ぎ、津山藩医となった。1805年(文化2)『和蘭内景医範提綱』3巻、1808年『内象銅版図』を出版、榛斎の名を確立。前書では静血脈、乳糜(にゅうび)、腸間膜、膵腺(すいせん)などの新用語を創案、平易な書き下し文のためもあり明治初期まで利用された。1813年蘭書和解掛(わげがかり)となり、以降17年間『厚生新編』の訳に従事。また薬物学書の翻訳に努め、『和蘭薬鏡(おらんだやくきょう)』3巻(1820)、『遠西医方名物考(えんせいいほうめいぶつこう)』36巻(1822)、『同 補遺』9巻(1834)を刊行、約800種の薬物名をあげた。門下は数百名を数えたが、つねに本に就き変に応じて百病の因を知り治療に努めるように説いた。おもな門人に坪井信道(しんどう)、飯沼慾斎(よくさい)、藤井方亭(ほうてい)(1778―1845)、佐藤信淵(のぶひろ)、緒方洪庵(こうあん)、箕作阮甫(みつくりげんぽ)、青木周弼(しゅうひつ)、戸塚静海らがいた。1832年(天保3)致仕、深川に隠居。天保(てんぽう)5年12月4日没。東京浅草の誓願寺に葬られ、のちに多磨霊園、さらに津山市西寺町泰安寺に改葬された。嗣子(しし)がなく、大垣藩医江沢養樹(ようじゅ)(1774―1838)の子榕菴(ようあん)を養子とした。
[末中哲夫]
『藤野恒三郎著『医学史話――杉田玄白から福沢諭吉』(1984・菜根出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸後期の蘭学者,蘭方医。津山藩医の長子として江戸に生まれ,父の没時幼少であった玄随は,叔父玄叔が家督をついでその養嗣子の形をとった。名は晋,字は明卿,槐園・東海と号した。役者に似た色白のやさ男であったので,世人は東海夫人とあだ名した。宇田川家蘭学初代として,前野良沢,杉田玄白らと同時代にあって活躍し,ゴルテルJ.de Gorterの内科書を翻訳して《西説内科撰要》を刊行,それと並行して西洋内科に必要な西洋薬物書《遠西名物考》を準備し,さらに西洋薬物が化学技術に基礎をもつことをつとに洞察してブランカールトの内科書付録《製錬術》を翻訳して,日本へ初めて製薬化学を導入した。…
※「宇田川榛斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新