日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇田新太郎」の意味・わかりやすい解説
宇田新太郎
うだしんたろう
(1896―1976)
電気工学者。富山県に生まれる。1924年(大正13)東北帝国大学電気工学科を卒業後、母校の講師となり八木秀次(やぎひでつぐ)の下で超高周波工学の研究に従事。1927年(昭和2)助教授、1932年9月より満2年間アメリカおよびドイツに留学の後、1936年東北大教授に就任。この間の「再放射体の導波現象の究明」の研究と現在のテレビ受信用アンテナとして有名な「八木‐宇田アンテナの発明」はとくに傑出したもので、世界的に高く評価されている。これらの研究が行われた1920年代は短波通信の実用化の段階ではあったが、当時の電気工学のなかでは、通信関係の研究の位置は低かった。そのなかで東北大の電気工学科が「弱電工学」の立場から基礎研究を進め、「電気を利用した通信法の研究」に対して財団法人斉藤報恩会から補助金を受けて、超高周波通信の開発に向けて力を結集したことが、宇田の研究の背景となっている。
[田中國昭]