日本歴史地名大系 「安倍貞任首塚」の解説
安倍貞任首塚
あべのさだとうくびづか
[現在地名]京北町大字下宇津
八幡宮略縁起(井川家蔵)によると、源頼義は勅命によって誅伐した安倍貞任の死骸と、生捕りにした弟宗任を連れて上洛する。同書に、
<資料は省略されています>
とあり、七つに切断した貞任の死骸は、首級を貞任峠に、腰・下肢は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
八幡宮略縁起(井川家蔵)によると、源頼義は勅命によって誅伐した安倍貞任の死骸と、生捕りにした弟宗任を連れて上洛する。同書に、
とあり、七つに切断した貞任の死骸は、首級を貞任峠に、腰・下肢は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...