水左記(読み)すいさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水左記」の意味・わかりやすい解説

水左記
すいさき

平安中期の公卿(くぎょう)の日記。筆者は源俊房(としふさ)(1035―1121)。「源」の偏と左大臣の「左」からこの称がある。父師房(もろふさ)以来の家号土御門(つちみかど)から『土記』『土左記』、また彼の邸宅の場所により『堀河左府記』ともいう。内容の記事は1062年(康平5)より1086年(応徳3)にわたるが、そのほか1107~08年(嘉承2~天仁1)などの逸文が部類記のなかに収録されている。俊房は村上(むらかみ)天皇の曽孫(そうそん)で、学問に造詣(ぞうけい)深く、朝廷の儀式・政務に詳しく、本書には先例がよく引かれているため、当時の有職故実(ゆうそくこじつ)の面を知るうえにも貴重な日記である。宮内庁書陵部の康平(こうへい)七年(1064)記2巻、承暦(じょうりゃく)四年(1080)記2巻、永保(えいほう)元年(1081)春夏記1巻、尊経閣文庫の承暦元年(1077)秋冬記1巻、永保元年秋冬記1巻の計7巻は、具注暦(ぐちゅうれき)に書かれた自筆原本である。『増補史料大成』に収めるほか、宮内庁書陵部複製の康平七年記2巻(1954、55刊)がある。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水左記」の意味・わかりやすい解説

水左記 (すいさき)

左大臣源俊房の日記。〈源〉の偏と〈左大臣〉の左を合わせて《水左記》と称するが,その家号〈土御門〉にもとづき《土左記》《土記》ともいい,邸宅の所在地〈堀河〉にちなんで《堀河左府記》ともいう。1062年(康平5)より86年(応徳3)までの写本が伝存し,ほかに部類記から1107-08年(嘉承2-天仁1)の記事若干を拾うことができる。宮内庁書陵部〈柳原家旧蔵本〉中に2巻,同〈伏見宮旧蔵本〉中に4巻,尊経閣文庫に2巻の自筆本を伝え,これら自筆本により流布本に欠けた部分や省略された記事を補うことができる。《増補史料大成》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水左記」の意味・わかりやすい解説

水左記【すいさき】

源俊房(としふさ)の日記。〈源〉の偏の〈水〉と俊房の官職名〈左大臣〉の〈左〉を合わせて書名とする。俊房の家号の土御門(つちみかど)にちなんで《土左記(とさき)》《土記(どき)》,その邸宅の所在地の京都堀河にちなんで《堀河左府記(さふき)》ともいう。1062年から1086年までの写本が伝存し,部類記からその後の記事を若干拾うことができる。平安中期の政治や社会の動きを知るうえで貴重。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水左記」の意味・わかりやすい解説

水左記
すいさき

『堀河左府記』『土左記』などともいう。平安時代,左大臣源俊房の日記。自筆の部分を含めて,康平5 (1062) ~嘉承3 (1108) 年の記事が伝存しているが,途中欠脱が多い。院政初期の政治の動向を知るうえでの基本史料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android