日本歴史地名大系 「安和村」の解説
安和村
あわむら
北の
江戸時代にも久礼村の枝郷であったが(元禄郷帳)、庄屋は置かれた。貞享元年(一六八四)就任の古屋弥兵衛を初代とし、文化元年(一八〇四)から嘉永六年(一八五三)まで中山氏が世襲したほかは転任型の庄屋であった(須崎市史)。
安和村
あーむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北の
江戸時代にも久礼村の枝郷であったが(元禄郷帳)、庄屋は置かれた。貞享元年(一六八四)就任の古屋弥兵衛を初代とし、文化元年(一八〇四)から嘉永六年(一八五三)まで中山氏が世襲したほかは転任型の庄屋であった(須崎市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...