安威川(読み)あいがわ

日本歴史地名大系 「安威川」の解説

安威川
あいがわ

北摂山地から大阪平野に流下する淀川水系河川。近世史料ではあゆ川・太田おおだ川とも記されている。京都府亀岡かめおか市において東掛とうげ川と二科にしな川を合した栢原かいばら川が大阪府に入って安威川と名をかえ、下音羽しもおとわ川を合流して北摂山地を南流し、茨木いばらき市の安威で大阪平野に流出する。茨木田中たなか町で佐保さほ川と勝尾寺かつおじ川が合体した茨木川を合せ、南東から南西方向へと半円状に流路を変え、さらに摂津市において千里丘陵から流下してくる大正たいしよう川・山田やまだ川・正雀しようじやく川を合流し、大阪市東淀川相川あいかわ町で淀川の分派である神崎川に入る。幹川流路延長は三四・二キロ、流域面積一六三平方キロ。北摂山地を流れる河道は、両岸に山がせまり、河谷平野をつくらない。

安威川は沿岸農村にとって重要な農業用水源となってきた。下音羽川の深山みやま井堰(現茨木市)による深山水路は、宝永年間(一七〇四―一一)に開かれて車作くるまつくり(現同上)の水田開発に寄与したと伝えられているが、下流にもいちノ堰・五社ごしや堰・河原かわら堰・治右衛門じえもん堰・うめ堰・西河原にしがわら堰・茨木井堰などがあり、多くの村の水田に灌漑された。とくに安威村(現茨木市)に設けられた一ノ堰と五社堰は、右岸一一ヵ村の一八九町歩と左岸七ヵ村二一一町歩に引水されたが、両者の間で一七世紀から一九世紀前期にかけて度重なる水争いがあったと記録されている。また一方、下流域の低湿な農村では洪水と悪水排除の問題に悩まされた。江戸時代以来数多くの堤防決壊による洪水氾濫が知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報