デジタル大辞泉
「安楽庵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんらく‐あん【安楽庵】
- [ 1 ] 京都誓願寺の茶室の名。開祖、安楽庵策伝は江戸初期の仮名草子作者、茶人として有名だが、庵号をもって雅号とした。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 [ 一 ]に伝わった袈裟裂(けさぎれ)およびそれに類する古金襴(きんらん)。安楽庵策伝の好みによる命名。名物裂として、茶器の袋などに珍重された。中国から渡来の物は、古くは南宋時代、新しくは明代のものである。地色はさまざまで、雲形または菱紋の上に、牡丹、唐草などの模様がある。あんらくあんのきれ。あんらくあんきんらん。
- [初出の実例]「風帯(ふうたい)一文字はあんらくあんさ」(出典:洒落本・通言総籬(1787))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 