百科事典マイペディア 「安食荘」の意味・わかりやすい解説
安食荘【あじきのしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
尾張国春部(かすかべ)郡安食郷(現,愛知県春日井市南西部,清須市東部,名古屋市北区)内の荘園。914年(延喜14)統正王が京都醍醐寺に施入したことに始まる。その後収公されたが,1143年(康治2)もとのごとく醍醐寺領とされ,以来三宝院領。田地160余町,畠地120余町を含む680余町。在家70宇。東は柏井荘,西は味鏡(あじま)郷・高田保と隣接。美絹町別1疋,菓子,酒等を負担。承久の乱後改補された地頭の押妨に対し,1281年(弘安4)開発相伝領主毛受(めんじよう)袈裟鶴丸(能実,道観)を預所とし,年貢200貫文を請け負わせた。彼はその後50余年間預所であったが,その間五郎丸・光弘両名主職をめぐる地頭代との相論,高田保地頭や前公文国政の押領等があった。14世紀初めに東西荘に分離。1340年(興国1・暦応3)に福徳名について醍醐寺成身院と,1427年(応永34)に春日部原堺について等持院領柏井荘と相論した。応仁の乱後の〈無為知行所々〉に〈安食庄二百石〉とあるのが終末所見。
執筆者:旭 澄江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...