安食荘(読み)あじきのしょう

百科事典マイペディア 「安食荘」の意味・わかりやすい解説

安食荘【あじきのしょう】

尾張国春部(かすがべ)郡の荘園で,《和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)》に載る同郡安食郷内に成立した。荘域は庄内(しょうない)川・矢田(やだ)川の合流点より上流域を主要部とし,現在の名古屋市北区,愛知県春日井(かすがい)市南西部,西春日井郡南東部一帯にあたる。914年統正(むねまさ)王が京都醍醐(だいご)寺に施入して立荘された。その後収公されたが,1143年前関白藤原忠実により醍醐寺領に復され,修理料ならびに灌頂(かんじょう)院の布施料などにあてられた。その後再び収公されたが,1188年後白河法皇によって寺領に復され,以後醍醐寺三宝(さんぼう)院領として相伝された。四至内の主要部分は条里制の施行地域で,680余町(うち田地160余町・畠地120余町)からなり,在家(ざいけ)70宇。承久の乱後改補された地頭(じとう)の押妨に対し,寺家は1281年開発相伝領主である光弘・五郎丸名主の毛受(めんじょう)袈裟鶴丸(能実・道観)を預所(あずかりどころ)とし,年貢200貫文を請け負わせた。袈裟鶴丸は預所職を建武政権下においても安堵されたが,その間五郎丸・光弘両名主職をめぐる地頭代との相論,前公文国政や高田(たかだ)保(現愛知県北名古屋市)地頭らの押領等があった。14世紀初めころ東西に分かれた。1340年福徳(ふくとく)名について醍醐寺成身(じょうしん)院と相論,1427年には春日部原をめぐって等持(とうじ)院(現京都市北区)領柏井(かしわい)荘(現春日井市)と境相論があった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安食荘」の意味・わかりやすい解説

安食荘 (あじきのしょう)

尾張国春部(かすかべ)郡安食郷(現,愛知県春日井市南西部,清須市東部,名古屋市北区)内の荘園。914年(延喜14)統正王が京都醍醐寺に施入したことに始まる。その後収公されたが,1143年(康治2)もとのごとく醍醐寺領とされ,以来三宝院領。田地160余町,畠地120余町を含む680余町。在家70宇。東は柏井荘,西は味鏡(あじま)郷・高田保と隣接。美絹町別1疋,菓子,酒等を負担。承久の乱後改補された地頭の押妨に対し,1281年(弘安4)開発相伝領主毛受(めんじよう)袈裟鶴丸(能実,道観)を預所とし,年貢200貫文を請け負わせた。彼はその後50余年間預所であったが,その間五郎丸・光弘両名主職をめぐる地頭代との相論,高田保地頭や前公文国政の押領等があった。14世紀初めに東西荘に分離。1340年(興国1・暦応3)に福徳名について醍醐寺成身院と,1427年(応永34)に春日部原堺について等持院領柏井荘と相論した。応仁の乱後の〈無為知行所々〉に〈安食庄二百石〉とあるのが終末所見。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android