日本大百科全書(ニッポニカ) 「宍野半」の意味・わかりやすい解説
宍野半
ししのなかば
(1844―1884)
幕末・明治前期の宗教家。扶桑(ふそう)教の創立者。薩摩(さつま)国(鹿児島県)の郷士の子として生まれる。青年時代に国学者平田鉄胤(ひらたかねたね)(1799―1880)の門人となった。明治維新後、1872年(明治5)に教部省に仕えたが、翌1873年これを辞め、静岡浅間(せんげん)神社の宮司となり、また近辺のいくつかの神社の祠官(しかん)も兼務しながら、各地に散在する富士講の結集を図った。同年富士一山講社を設立し、1875年にはこれを神道事務局所属の扶桑教会とし、さらに1882年には扶桑教として一派独立させた。扶桑教の初代管長に就任してまもなく没したが、管長職は世襲されている。
[井上順孝 2018年6月19日]