扶桑教(読み)フソウキョウ

デジタル大辞泉 「扶桑教」の意味・読み・例文・類語

ふそう‐きょう〔フサウケウ〕【扶桑教】

もと教派神道十三派の一。富士講から出た山岳信仰長谷川角行はせがわかくぎょう開祖とするが、実質的には明治6年(1873)宍野半ししのなかば組織し、明治15年(1882)に一派独立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扶桑教」の意味・読み・例文・類語

ふそう‐きょうフサウケウ【扶桑教】

  1. 〘 名詞 〙 教派神道十三派の一つ永祿一五五八‐七〇)頃長谷川角行(はせがわかくぎょう)の創祀。明治六年(一八七三宍野半(ししのなかば)が富士一山講社として組織、神道事務局に所属、同八年に扶桑教会と改称。同一〇年に扶桑教派として別立、同一五年に扶桑教となる。天の父母と仰ぐ大祖参神の仙元(浅間)大神鎮座の富士山を信仰し登拝修行して悟道にはいることを教旨とする。本部東京都世田谷区松原にある。扶桑派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扶桑教」の意味・わかりやすい解説

扶桑教
ふそうきょう

神道(しんとう)教団の一つ。第二次世界大戦前の神道十三派(教派神道)の一つ。長谷川角行(はせがわかくぎょう)を開祖とする。富士信仰を中心とする山岳信仰を基盤として、明治維新後に組織化されたもの。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身の宍野半(ししのなかば)が1873年(明治6)に結成した富士一山講社が、1875年に神道事務局所属の扶桑教会、ついで1882年に扶桑教として一派独立。当初は丸山(まるやま)教を傘下教会に有していたため大きな教団であったが、1885年丸山教の脱退後、勢力はかなり縮小した。1884年に宍野半が没したのち、宍野健丸(たけまる)、健弌(たけいち)、健之(たけゆき)と、管長職は世襲されてきたが、1988年に杉山一太郎が5世管長に就任した。実際には富士信仰とかかわりのない教会も含まれており、教団としての統一性は乏しい。本部は東京都世田谷(せたがや)区松原。教会数124、布教所数8、教師数407、信者数3万5550(『宗教年鑑』平成26年版)。

[井上順孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扶桑教」の意味・わかりやすい解説

扶桑教
ふそうきょう

教派神道 13派の一つ。富士山神道系。長谷川角行を開祖とする富士講の分派したもので,角行の系統は,村上月心,森月行,伊藤食行などに伝わったが,食行の没後指導者もなく教義も乱れていた。明治初年,柴田花守,宍野半がこれを継いだ。柴田花守は実行教を唱え,一方,薩摩出身の浅間神社宮司宍野半が富士講の信者を集めて富士一山講社を組織,1882年神道事務局から独立して扶桑教と称した。アメノミナカヌシノカミ,タカミムスビノカミ,カミムスビノカミの「大祖三神」を「元の父母」と呼び,その崇拝を第1とし,3神の愛岳である富士山に登ることを3神に対する報恩となした。教典は,宍野半撰の『扶桑教神理大要』と『神徳経』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「扶桑教」の意味・わかりやすい解説

扶桑教【ふそうきょう】

教派神道十三派の一つ。長谷川角行富士道を基礎に,明治初期宍野半(ししのなかば)が富士一山教会を組織,1882年一派として独立。〈元の父母〉と称して造化三神をまつり,その徳化に参加することを教義とする。本部は東京都世田谷区。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の扶桑教の言及

【教派神道】より

…(1)山陽・近畿の先進的農村を基盤に創唱された黒住教,天理教,金光(こんこう)教。(2)江戸時代後期に発達した富士信仰と木曾御嶽信仰の講を再編成した実行教,扶桑教,御嶽(おんたけ)教。(3)おもに明治初年に組織された惟神(かんながら)の道に立つ禊(みそぎ)教,神理教,神習教,大成教,神道修成派,大社教,神道本局(のち神道大教),神宮教。…

【富士信仰】より

… 江戸時代には,修験道の色彩を弱め,民間信仰の富士講が中心となり,富士講の一派が不二道(ふじどう)となって,倫理観の高い教理をうち出した。明治時代になって,富士講は教派神道十三派の神道扶桑(ふそう)教,実行教,さらに丸山教の三つの教団に分かれたが,現在もなお富士登拝の習俗はつづけられている。
[富士登拝の習俗]
 富士登山の伝説では,役行者(えんのぎようじや)を最初とすることから,富士山に対する修験道の影響が深いことはたしかである。…

※「扶桑教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android