デジタル大辞泉 「定火消し」の意味・読み・例文・類語 じょう‐びけし〔ヂヤウ‐〕【定火消し】 江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、江戸市中の消防にあたった。万治元年(1658)4組を設置、のち、10組となった。十人火消し。寄合火消し。火消し役。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「定火消し」の意味・読み・例文・類語 じょう‐びけしヂャウ‥【定火消】 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。江戸市中の消防のことをつかさどったもの。大名火消・町火消と異なり、幕府直属の火消隊。万治元年(一六五八)四組設置。若年寄の支配に属する。宝永元年(一七〇四)一〇組となり、これが永制となったため十人火消ともいい、また寄合火消ともいう。火消番。火消役。〔残集柳営秘鑑(江戸後か)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「定火消し」の意味・わかりやすい解説 定火消【じょうびけし】 江戸幕府の職名。火消の一つ。明暦の大火後の1658年に従来の大名火消のほかに設けられ,江戸市中の消防と非常警備を行った。初め4組で,一時15組となったが,1704年以後10組の組織が確立し〈十人火消〉といわれた。若年寄の配下で,定火消御役には3000石以上の寄合旗本が任命され,各組には与力6騎・同心30人が属し,ほかに臥煙(がえん)という300人の火消人足がいた。→関連項目町火消 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の定火消しの言及 【火消】より …これを各自火消といい,三町火消,近所火消ともよんだ。[定火消] 明暦の大火により大名火消程度では対応できないことを痛感した幕府は,その翌年の1658年(万治1)定火消を創設した。4名の旗本に火消屋敷を与え,火消人足を抱えるための役料三百人扶持を給し,与力6名,同心30名をそれぞれ付属させた。… ※「定火消し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by