明暦の大火(読み)めいれきのたいか

精選版 日本国語大辞典 「明暦の大火」の意味・読み・例文・類語

めいれき【明暦】 の 大火(たいか)

明暦三年(一六五七)一月一八日、本郷丸山本妙寺から出火、江戸城をはじめ市中の大部分を焼いた大火。災害復興のため幕府貯蔵の金銀は底をつき、荻原重秀の貨幣改悪の遠因となる。施餓鬼(せがき)に焼いた振袖(ふりそで)が舞い上がり原因となったといわれ、振袖火事と称した。焼失町数八〇〇町余。死者一〇万人余。本所回向院はこの時の死者をまつったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明暦の大火」の意味・読み・例文・類語

めいれき‐の‐たいか〔‐タイクワ〕【明暦の大火】

明暦3年(1657)正月、江戸本郷の本妙寺から出火、江戸城および江戸市街の大半を焼失した大火事施餓鬼せがきに焼いた振袖が火元といわれる。死者10万余、焼失町数800町といわれ、本所回向院えこういんはその死者の霊を祭ったもの。振袖火事。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明暦の大火」の意味・わかりやすい解説

明暦の大火 (めいれきのたいか)

1657年(明暦3)の江戸の大火。江戸時代最大の火災で,江戸三大火の一つ。振袖火事,丸山火事ともいう。前年11月以来80日も雨が降らず乾燥しきっていたうえ,北西風が激しく吹く1月18日午後2時ごろ,本郷丸山から出火,本郷・湯島・駿河台・神田・日本橋・八丁堀霊岸島から佃島・石川島まで延焼,また駿河台から柳原・京橋・伝馬町・浅草門へひろがり,隅田川を越えて牛島まで飛火して,翌19日早朝鎮火した。また19日午前10時ごろ,伝通院表門下の新鷹匠町より出火,北西の強風にあおられ,小石川・飯田町から田安門・竹橋門内の大名・旗本屋敷を焼き,譜代大名の懸命な防火にもかかわらず,正午過ぎ江戸城の天守閣に火が入って焼け落ち,本丸・二の丸も焼失して,将軍徳川家綱は西の丸に移った。火は常盤橋・鍛冶橋・数寄屋橋門内の諸大名の邸宅を焼き,夕刻から変わった西風により八代洲河岸から中橋・京橋・新橋・鉄砲洲に及んだ。さらに夕刻,別の火災が麴町からおこり,急に変わった北風により桜田・愛宕下・芝に移り,増上寺も大半を焼いて,海岸にいたり,20日朝ようやく完全に鎮火した。この火災は江戸の大半を焼き,焼失した大名屋敷160,旗本屋敷770余,寺社350余,町屋は400町余,橋60余,土蔵も9000余のうち残ったのは10分の1もなかった。死者は10万人を超したという。20日から21日にかけては寒気と大吹雪で凍死する罹災者が続出した。幕府は救小屋を設け,粥の施行をして救済にあたった。また幕府は罹災した大名には参勤交代で出府することを免除したり,帰国させたりするとともに,10万石以下の大名には恩貸銀,旗本・御家人には賜金を行った。そのほか,江戸市中へも銀1万貫が下賜された。

 大火を機に,江戸の都市計画が進められた。江戸城内にあった三家をはじめとする大名屋敷はすべて城外に替地を与えられて移転することとなり,旗本屋敷や町地も割替が行われ,寺社も外辺部の新開地に移転させられたものが多かった。市街地の復興とともに広小路火除地(ひよけち)の設定等,防災化も行われた。翌々年,隅田川には大橋(両国橋)がかけられ,本所・深川にも町地が拡大した。大火は江戸の火消制度にとっても大きな転機となり,翌年定火消が設けられた。出火の際,由井正雪残党の所業という流言がとび,事実,大火の際放火犯20名が捕らえられ処刑されているが,この時期の江戸はまだかなり不安定な状況もあった。

 振袖火事の名称の由来は,1枚の紫ちりめんの振袖をめぐり,それに手を通した3人の娘が3年つづけて同じ日に同じ年齢で死んだことから,本妙寺の和尚が振袖の不思議な因縁を恐れてその振袖を焼いたところ,風にあおられて舞い上がり,本堂に燃えついて大火となったからというが,史実とはいいがたい。火災は江戸時代には現代では想像もできぬほどの関心事であったから,この江戸最大の大火にいろいろな因縁話がつけ加えられて巷間にひろまったものと思われる。
回向院(えこういん)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「明暦の大火」の意味・わかりやすい解説

明暦の大火【めいれきのたいか】

振袖(ふりそで)火事,丸山火事とも。1657年(明暦3年)江戸本郷丸山町から出火し,江戸城本丸をはじめ江戸市中を焼き尽くした火事。死者10万人以上といわれ,江戸城も西丸を残して焼失。幕府は復興に際し御三家をはじめとする大名屋敷の城外への移転,寺社の外辺部への移転などを進め,町屋も道幅を広げ,広小路や火除地を設定,家屋の規模を定めるなどの措置をとった。翌1658年には定火消を置いている。なお振袖火事の名の由来となった,丸山町本妙寺の和尚が因縁のある振袖を燃やした火が同寺本堂に移り大火となったという話は,史実とは言いがたい。
→関連項目揚屋回向院江戸河村瑞賢水道橋大名火消築地土蔵造林鵞峯幡随院本所町火消吉原霊岸島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明暦の大火」の意味・わかりやすい解説

明暦の大火
めいれきのたいか

1657年(明暦3)1月18、19日の両日にわたる江戸の大火。振袖(ふりそで)火事、丸山火事ともいう。18日の午後2時半すぎ、本郷丸山町の本妙寺から出火、おりからの大風のため翌19日にかけて本郷、湯島、駿河台(するがだい)、神田橋、一石(いちこく)橋、八丁堀、霊岸嶋(れいがんじま)、佃島(つくだじま)から深川、牛島新田に延焼した。一方、駿河台から北柳原、京橋、伝馬(でんま)町、浅草門にも火が及んだ。19日も風はやまず、小石川新鷹匠(しんたかじょう)町から出火、小石川、北神田から江戸城本丸、二の丸、三の丸を延焼した。さらに同日夜麹町(こうじまち)五丁目より出火、桜田一帯、西の丸下、京橋、新橋、鉄砲洲(てっぽうず)、芝に及んだ。火元は以上三か所である。類焼地域は江戸全市に及び焼死者は10万人を超えた。寒気と21日の大吹雪のため罹災(りさい)者の凍死する者が多く、幕府は救(すくい)小屋を設けたり粥(かゆ)の施行(せぎょう)をして救済にあたった。この大火を機に江戸の都市計画が進められ、大名、旗本宅地の引き替え、寺社の移転、火除地(ひよけち)、広小路の新設など多方面に及んだ。

 振袖火事の名称の由来は、ある若衆を見そめた16歳の娘が、それがもとで病死したので菩提寺(ぼだいじ)の本妙寺に葬った。その娘が着ていた紫縮緬(ちりめん)の振袖の古着を着た2人の娘はいずれも16歳で、しかも3年続けて同じ月日に次々と病死した。命日に集まった三家が不思議な因縁に驚き、問題の振袖を焼き捨てたところ、火がついたまま舞い上がって本妙寺本堂に燃え移り、ついに江戸中を焼き払ったためと伝えられている。しかし史実とはいいがたい。

[南 和男]

『黒木喬著『明暦の大火』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明暦の大火」の意味・わかりやすい解説

明暦の大火
めいれきのたいか

振袖火事,丸山火事ともいう。明暦3 (1657) 年1月 18~19日の江戸の大火。火元は本郷丸山本妙寺で3人の女が法会 (ほうえ) のため振袖を焼いたのが出火原因となり,焼失町数約 500~800,旗本屋敷,神社仏閣,橋梁など多数が焼け,さらに江戸城天守も焼失した。焼死者は約 10万に及んだといわれ,江戸時代初期の町の様相は失われた。幕府の再建計画により道幅,町家の規模が統一され,火よけの広小路を設置。さらに本所,深川にも市街の拡張が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明暦の大火」の解説

明暦の大火
めいれきのたいか

1657(明暦3)年1月,江戸でおこった大火事
振袖火事ともいう。本郷本妙寺から出火して江戸市街の6割を焼き,死者10万余人を出した。江戸城本丸はじめ大名屋敷も多く焼亡したので,幕府は大名藩邸や寺社を郊外に移し,火除地を設け,本所・深川に市街地を拡大,隅田川に大橋(両国橋)をかけた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明暦の大火の言及

【河村瑞賢】より

…貧農の子で,13歳のとき江戸に出て車力を業とし,元服して十右衛門と称した。人夫頭や材木屋となり,江戸の明暦の大火(1657)に際し木曾山林を買い占め莫大な資産をつくったという。さらに土建業を営み,幕府や諸大名の工事を請け負った。…

【職人】より

… 一方において民間需要が増加することによって職人も集団居住から市中散在居住に移行していった。江戸では明暦の大火(1657)を画期とし,入込職人も大量にのぼったため散在居住が決定的になった。また幕府機構も寛永(1624‐44)から元禄(1688‐1704)にかけて,作事方,賄方,細工方,小普請方などの職制が整備されていき,軍事上の編成から平時の行政を推進する官僚的機構に移行し,その末端職制に御用職人も組みこまれていった。…

※「明暦の大火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android