きゃく‐じん‥ヂン【客塵】
- 〘 名詞 〙 仏語。(煩悩(ぼんのう)を説明した言葉で)煩悩は人間の心に本来あるものではなく、主人に対する客のように、また虚空に対しては浮動する塵のようなものだということ。また、塵は煩悩をさすともいう。かくじん。
- [初出の実例]「迷レ暗更無二山月導一、観レ空猶被二客塵侵一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)五・秋三首〈藤原忠通〉)
- 「妄心は〈略〉境を縁してうつり、ものに随って転す。我と云べきものなし。此を客塵(キャクヂン)に喩ふ」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
- [その他の文献]〔勝鬘経‐自性清浄章〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「客塵」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
客塵
かくじん
仏教用語。煩悩のこと。煩悩とは,身体や心を苦しめ悩ます精神作用の総称。仏教ではその煩悩の種々の作用を名称を変えて説明している。客塵もその一つで,煩悩は微細で数多いことから塵といい,実体のあるものではなく,真実の智慧が顕現すれば,去って消えてしまうものであるから客という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 