デジタル大辞泉
「宣耀殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんよう‐でんセンエウ‥【宣耀殿】
- ( 連声(れんじょう)で「せんにょうでん」とも ) 平安京の内裏十七殿の一つ。麗景殿の北、貞観殿の東にあたる七間四面の殿舎で、女御(にょうご)などの曹司。また、宣耀殿にすむ女御などの呼称。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「日の宮は承香殿に、故大臣殿のせんよう殿、いまのは麗景殿に〈略〉住ませ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宣耀殿
せんようでん
「せんにょうでん」とも読む。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。貞観(じょうがん)殿、常寧(じょうねい)殿の東にあり、南北七間、東西二間の母屋(もや)の四面に庇(ひさし)、南に孫庇がある西向きの建物。内親王、女御(にょうご)などの居所とされ、関白などの直盧(じきろ)(内裏での控室)が設けられることもあった。南にある麗景殿と近く、『栄花物語』には、双方の女房が琵琶(びわ)や琴の合奏をした、という話がある。
[吉田早苗]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 