ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花泉」の意味・わかりやすい解説
花泉
はないずみ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
岩手県最南端、西磐井郡(にしいわいぐん)にあった旧町名(花泉町(まち))。現在は一関(いちのせき)市の中南部を占める地域。1955年(昭和30)花泉、永井(ながい)、涌津(わくつ)、油島(ゆしま)、老松(おいまつ)、日形(ひかた)の6村が合併して町制施行。1956年金沢(かざわ)村を編入。2005年(平成17)一関市に合併。JR東北本線、国道342号が通じる。旧町域の中央部の金流(きんりゅう)川、夏川(なつがわ)流域に水田が開け、日形、老松地区を中心に葉タバコ栽培が盛ん。磐井牛の産地としても知られる。金森地区から約5万年前と推定される原始牛ハナイズミモリウシの化石のほか、キンリュウオオツノシカなどの獣骨化石が発掘された。JR油島駅に近い蝦島(えびしま)には淡水貝塚の貝鳥(かいとり)貝塚があり、涌津八幡宮(はちまんぐう)には1268年(文永5)鋳造の国指定重要文化財の鉄五輪塔地輪がある。
[金野靜一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新