出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
室積
むろづみ
山口県南東部、光(ひかり)市の一地区。旧室積町。陸繋島(りくけいとう)の室積半島がつくる良湾に沿って発達した港町。古代、中世は石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の荘園(しょうえん)の室積庄(しょう)。近世の室積浦は萩(はぎ)藩室積会所が置かれ、防長米の積出し港として栄えた。明治以降、山陽鉄道の路線から外れて停滞したが、現在は住宅地区となっている。室積海岸には海水浴場があり、海岸沿いに国道188号が走る。
[三浦 肇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
室積
むろづみ
山口県南東部,周防灘に面する光市南部の地区。旧町名。 1943年光町と合体して光市となる。峨嵋 (がび) 山が陸繋島化した室積半島の砂州に立地。天然の良港室積湾にのぞみ,江戸時代には防長米の積出港,風待ち港として栄えた。漁民,船乗りの信仰のあつい守護神普賢寺がある。瀬戸内海国立公園に属し,松原海岸,象鼻 (ぞうび) 岬,千坊山などは風光明美。ヨット競技やキャンプでにぎわう。峨嵋山樹林は天然記念物。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の室積の言及
【光[市]】より
…人口4万6830(1995)。島田川上流から運ばれた土砂は堆積して虹ヶ浜や室積(むろづみ)の陸繫島をつくり,海上には牛島,大水無瀬(おおみなせ)島,小水無瀬島などが浮かぶ。市域には中世,国衙領小周防(こずおう)保や石清水(いわしみず)八幡宮領室積荘があった。…
※「室積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 