宮の前廃寺跡(読み)みやのまえはいじあと

日本歴史地名大系 「宮の前廃寺跡」の解説

宮の前廃寺跡
みやのまえはいじあと

[現在地名]福山市蔵王町 宮の前

奈良時代の廃寺跡で、発掘調査により金堂・塔の積基壇が検出され、法起寺式の平面配置のみられる遺跡として国の史跡に指定されている。「往古海蔵寺という寺有、当村の生土八幡は海蔵寺の鎮守なりしとぞ、則海蔵寺の廃跡八幡の境内にありて、礎今に残れり」(備陽六郡志)と江戸時代の地誌にもみえ、一般には廃海蔵かいぞう寺とよばれる。

昭和五年(一九三〇)塔の中心礎石および出土古瓦により奈良時代寺院跡であることが指摘され、掘出されていた中心礎石をもとの場所に埋め戻した。その時の発掘調査で文字瓦や多量の軒瓦などを採集。同二三年に金堂跡が見付かり、調査の結果、金堂と塔が並ぶ遺構がなお存在することが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「宮の前廃寺跡」の解説

みやのまえはいじあと【宮の前廃寺跡】


広島県福山市蔵王町にある寺院跡。福山市街の北東約4km、かつては湾岸の、南面する丘陵の中腹に位置する奈良時代の寺院跡で、現在は八幡神社の境内になっている。数次にわたる発掘調査で、東に塔、西に金堂を配した、いわゆる法起寺(ほっきじ)式の伽藍(がらん)配置が明らかになった。塔跡は1辺12.7m、高さ1.2m、金堂跡は東西24.9m、南北14mであることが確認された。塔・金堂ともに塼(せん)積みの基壇で、残存状況は良好である。奈良時代、平安時代の数種類の軒瓦(のきがわら)・塼仏のほか、「紀臣和古女」「紀臣石女」「栗栖君」「粟麻呂」などをへら書きした文字瓦が出土している。奈良時代前期(白鳳(はくほう)時代)に創建され、平安時代までは存続したと考えられている。遺跡地は、『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』に記された備後(びんご)深津庄、あるいは『日本霊異記』の深津市(いち)に比定されている地域であり、遺物・遺構のほか立地の背景などからも貴重な遺跡といえる。1969年(昭和44)に国の史跡に指定された。JR山陽新幹線ほか福山駅から市バス「市民病院前」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android