日本歴史地名大系 「宮の前廃寺跡」の解説
宮の前廃寺跡
みやのまえはいじあと
奈良時代の廃寺跡で、発掘調査により金堂・塔の積基壇が検出され、法起寺式の平面配置のみられる遺跡として国の史跡に指定されている。「往古海蔵寺という寺有、当村の生土八幡は海蔵寺の鎮守なりしとぞ、則海蔵寺の廃跡八幡の境内にありて、礎今に残れり」(備陽六郡志)と江戸時代の地誌にもみえ、一般には廃
昭和五年(一九三〇)塔の中心礎石および出土古瓦により奈良時代寺院跡であることが指摘され、掘出されていた中心礎石をもとの場所に埋め戻した。その時の発掘調査で文字瓦や多量の軒瓦などを採集。同二三年に金堂跡が見付かり、調査の結果、金堂と塔が並ぶ遺構がなお存在することが判明した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報