宮城野区(読み)ミヤギノク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮城野区」の意味・わかりやすい解説

宮城野〔区〕
みやぎの

宮城県中部,仙台市東部にある区。 1989年仙台市の政令指定都市化に伴い,区制。東部は仙台湾に面し,湾岸には石油鉄鋼,ビール醸造などの工場や火力発電所が立地,仙台湾臨海工業地帯の一角を形成。国道 45号線沿いには流通関連企業が進出している。西部は商業・住宅地。七北田川流域では畑作が行われている。 JR東北本線,仙石線,国道4号線仙台バイパスなどが通り,交通の要地。西南部には榴 (つつじ) ヶ岡公園,北端県民の森がある。天然記念物の苦竹 (にがたけ) のイチョウ,史跡岩切城跡 (高森城跡) がある。面積 58.25km2。人口 19万6732(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「宮城野区」の解説

宮城野区
みやぎのく

1989年4月1日:仙台市の政令指定都市移行に伴い、青葉区・宮城野区・若林区太白区泉区設置
【仙台市】[変更地名]宮城県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む