七北田川
ななきたがわ
泉ヶ岳(泉市)に源を発し、泉市の諸集落を経て仙台市の北東部に至る。岩切地区で南東流し福田町に達し、それより東流し蒲生浜で太平洋に注ぐ。流路延長四五キロ、流域面積二〇八平方キロの二級河川で、独立の水系をなす。近世は仙台城下の北郊の川として、城下南の広瀬川などとならんで重要な役割を果した。とくに河口の蒲生湊より城下へ年貢米などを運ぶ舟運として利用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
七北田川
ななきたがわ
宮城県中央部を南東流する川。奥羽山脈の北泉ヶ岳(きたいずみがだけ)に発し、仙台市の北東部を流れて仙台湾に注ぐ。延長34キロメートル。流域面積367平方キロメートル。仙台市宮城野区岩切までの中流部では曲流し、2、3段の段丘をつくり、下流では沖積平野を形成する。河口の蒲生(がもう)は、仙台藩の年貢米が集められ、舟入堀(ふないりぼり)を利用して苦竹(にがたけ)米蔵へ輸送されるなど、鉄道の開通時まで大いに繁栄した。
[境田清隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七北田川
ななきたがわ
宮城県中部,奥羽山脈の泉ヶ岳に源を発し,仙台市域を東流し七北田丘陵と富谷丘陵の間を流れて仙台市蒲生で仙台湾に注ぐ川。全長 34km。下流は冠川 (かんむりがわ) とも呼ばれる。江戸時代には蒲生から仙台市小田原まで流路に並行して御舟入堀の運河があり,蒲生で貞山堀と連絡し,御城米の輸送路であった。上流域の七ッ森と泉ヶ岳は仙台市民のレクリエーション地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 