高森城跡
たかもりじようあと
[現在地名]宇佐市高森 本丸・三ノ丸
高森の北西部、駅館川下流の東岸崖上にある平城で、黒田利高の居城といわれる。城跡のある台地は同川にやや突き出して将棋の駒状を呈し、同所からは宇佐平野・国東半島・周防灘が一望できる。宝森城(「両豊記」など)とも記される。城の縄張りは突出部の基部を二本の空堀と三本の土塁で分断され、これらを含む西側の小字は本丸、東側は三の丸である。空堀と土塁の規模は南北二五〇メートル・東西七〇メートル、西側の堀の中にはさらに削り出しの小さい土塁状遺構(畝堀)が並行して造られている。堀は底から土塁の上面までの高さは約九メートル。西側土塁の中央部付近には幅二五メートル・長さ一五メートルの枡形状をなし、ここに矢倉などの軍事施設が構築されていたと推定される。同様の枡形状遺構は北側にも一ヵ所で認められる。堀は土塁と並行して折れ曲がっている。土塁のすぐ西側中央部には郭があり、ここだけは南・北・西の三方に空堀がめぐり、中から瓦片が多く出土した。
高森城跡
たかもりじようあと
[現在地名]三間町兼近
三間町の東端、兼近と広見町沢松の境の山(三七九メートル)上にある。延宝九年(一六八一)の「吉田古記」には「但実は衣笠城と云よし、城山峰より少し下りて大石あり是を則衣笠と云て、古は諸人此石の辺へ立寄れば死難の為病苦を受、依之彼石におそれしと也」とある。
同書によると、城主は河野新蔵人越智通賢とその子通氏で、沢松村・兼近村・大内村・古藤田村・田川村・金銅村・川之内村・小沢川村・土居垣内村・波岡村・中野中村・元宗村・告森村の一三ヵ村を領有し、中野殿と称され、この地域を中野とも称した。
高森城跡
たかもりじようあと
平地川北岸、標高一九〇メートルの高森山頂にある戦国期の山城。規模は東西三五メートル、南北四三メートル。鍛冶谷城ともいう。天文年間(一五三二―五五)大津城主宇都宮豊綱の弟房綱がいた萩森城(現八幡浜市)の支城で、老臣梶谷伊豆守景則の居城となる。元亀四年(一五七三)城の取拵の功により、梶谷は河野通直から平地名本分(平地村)と有松(阿蔵村)の所領を安堵される。
高森城跡
たかもりじようあと
[現在地名]高森町高森 城山
高森集落の東約一・四キロ、標高約九一六メートルの所に城山の地名が残る。尾根筋の遺構は不明だが、山頂から南西に下った字城山下に囲とよぶ二つの谷が南北に並ぶ。ともに西方に開口し、南側の谷は奥行一三〇メートル・入口幅六〇メートルで、中央に礎石が認められる。なお北側谷の上方には「古城考」に記される「千人がくれ」の窪地が残る。「南郷事蹟考」によると、阿蘇家の家臣高森惟直の居城とされ、「天正十年冬薩州島津ノ家来稲富新助、二万ノ兵ヲ帥テ馬見原口ヨリ攻入、高森ノ城ヲ強ク攻」めて以来、同一二年三月には「島津家久三万ノ兵ヲ引テ当国ヘ打入高森城ヲ攻撃」、当城は大友家に援軍を求め、「市下村山二子石久木野等ノ城主同意シテ薩軍ヲ破ル」などの合戦があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 