ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮若市」の意味・わかりやすい解説 宮若〔市〕みやわか 福岡県北部,三郡山地の東側に位置する市。遠賀川支流の犬鳴川上・中流域を占め,福岡市と北九州市の中間にあたる。 2006年宮田町,若宮町が合体して市制。東部一帯は明治以来石炭の採掘が進み,貝島炭鉱をはじめとする炭鉱町として発展を遂げる。 1976年貝島炭鉱閉鎖後,跡地に大型の工業団地が造成され,自動車産業や電子関連産業が進出した。北西部には炭鉱はなく,山林と河川流域の土地を利用した農業が主体。清流をいかし,キュウリやナス,ブドウ,イチゴなどの生産が行なわれる。中央部にある竹原古墳 (国指定史跡) をはじめ,数多くの古墳が点在する。南部の山間にある千石峡のほか,脇田温泉,力丸ダム,犬鳴山,西山などの観光地がある。市の一部は太宰府県立自然公園に属する。九州自動車道の若宮インターチェンジがある。面積 139.99km2。人口 2万6298(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「宮若市」の解説 宮若市みやわかし 2006年2月11日:鞍手郡宮田町・若宮町が合併・市制施行⇒【宮田町】福岡県:鞍手郡⇒【若宮町】福岡県:鞍手郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by