竹原古墳(読み)たけはらこふん

精選版 日本国語大辞典 「竹原古墳」の意味・読み・例文・類語

たけはら‐こふん【竹原古墳】

  1. 福岡県鞍手郡若宮町竹原に所在する六世紀後半の円墳。主室・前室からなる横穴式石室内面の壁画で著名。主室奥壁の壁画は、馬をひく人物怪獣・舟・翳(さしば)波形が赤・黒二色で彩色されている。昭和三二年(一九五七国史跡指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「竹原古墳」の解説

竹原古墳
たけはらこふん

[現在地名]若宮町竹原

天の坊てんのぼう山から東に派生する丘陵先端近く、犬鳴いぬなき川支流の黒丸くろまる川と山口やまぐち川に挟まれた丘陵の南斜面に立地する。周辺部には八幡塚はちまんづか古墳・剣塚つるぎづか前方後円墳高野たかの一号古墳など大型古墳がみられる。六世紀後半頃の円墳で、装飾古墳として著名である。昭和三一年(一九五六)・同五六年調査。墳丘は径約一七―一八メートル、高さ約五メートルと推定される。墳丘の西に尾根筋を直線的に断ち切る溝が確認された。石室は全長六・七メートルの複室の横穴式石室で、玄室は長さ二・七メートル、幅二・二メートルの長方形で、高さ約三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「竹原古墳」の解説

たけはらこふん【竹原古墳】


福岡県宮若市竹原の諏訪神社境内にある6世紀後半の古墳。高句麗(こうくり)の影響が認められる彩色壁画で名高い。1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。古墳は基底径約18m、高さ約6mの円墳とみなされ、南面して横穴式石室があり、羨道(せんどう)の一部は失っているが、前室と後室をそなえている。側壁は割り石を積んで築かれ、後室は長さ約2.7m、幅約2.2m、高さ約3m、前室は長さ約1.2m、幅約1.6m、高さ約2.2mである。壁画は奥壁の高さ約1.5m、横幅約2mの巨大な一枚石と副室に通じる袖石に描かれている。黒と赤のはっきりした色彩で、奥壁には、左右に貴人の顔を隠すための翳(さしば)を配し、四神の一つである青龍といわれる龍、船、馬を曳く人物、三角連続文、波形文、小舟が力強く描かれている。左右袖石の玄武と朱雀不明瞭。絵の解釈はさまざまで、四神思想、葬送儀礼の表現、騎馬民族到来などの説がある。石室内からは、副葬品として勾玉(まがたま)、ガラス丸玉、金環、馬具(轡(くつわ)・杏葉(ぎょうよう)・辻金具など)、武器(刀の鞘・鉄鏃(てつぞく))が出土している。JR筑豊本線ほか直方(のうがた)駅からジェイアールバス「福丸」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹原古墳」の意味・わかりやすい解説

竹原古墳
たけはらこふん

福岡県宮若(みやわか)市竹原の諏訪(すわ)神社内にある古墳。内部には南西に開口する横穴式石室をもっている。全長は6.7メートルで、主として花崗(かこう)岩の割石(わりいし)を用いた複室構造の石室である。壁画は前室奥壁、後室奥壁のみに認められ、装飾古墳のなかでも異色の図柄である。前室奥壁右側には黒と赤とで鳥を描いている。頭上に高く大きな弧を描いた尾羽の形は雄渾(ゆうこん)で朱雀(すじゃく)に似ている。左側のものは剥落(はくらく)が著しいが、玄武(げんぶ)を表しているとも考えられる。後室奥壁の壁画は他に例をみない独特の図柄である。一対の翳(さしば)が両端にあり、下端には波頭状の文様が表現されている。この間に怪獣と牽馬(けんば)の人物、二隻の船、旗指物(さしもの)状の連続三角形を描いているが、物語を表現しているかどうかは疑わしい。大陸壁画と共通する画材をみることのできる珍しい装飾古墳である。1957年(昭和32)国の史跡に指定された。

[佐田 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「竹原古墳」の解説

竹原古墳
たけはらこふん

福岡県宮若市の丘陵縁端にある古墳後期の装飾古墳。径17m,高さ約5mの円墳。墳丘東半が諏訪神社の社地となって変形しているので,全長約30mの前方後円墳の可能性もある。複室の横穴式石室で,全長約6.7m。前室奥壁にうがたれた通路入口をはさんで,右に朱雀(すざく),左に玄武(げんぶ)が描かれる。後室奥壁の石棚下の巨石には左右に大きな翳(さしば)を1本ずつ,その間に馬のような形の竜,馬を引く武人,舟,波頭状のもの,連続三角文などを配する。すべて黒と赤の2色である。日本の壁画古墳中でもとくにすぐれる。副葬品は武器(金銅圭頭大刀・鏃(やじり)),装身具(玉類・耳環),馬具(鏡板・杏葉(ぎょうよう)・雲珠(うず))・鏡片など。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「竹原古墳」の意味・わかりやすい解説

竹原古墳【たけはらこふん】

福岡県宮若市竹原にある6世紀後半の円墳(史跡)。直径18m。主体部は前室をもつ横穴式石室で,前室と主室の奥壁に赤,黒2色で描かれた壁画がある。主室の壁画は方1mの部分に人物,翳(さしば),波形文などを描いたもので,人物描写,構図ともにすぐれた装飾古墳の壁画の代表例。
→関連項目若宮[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹原古墳」の意味・わかりやすい解説

竹原古墳
たけはらこふん

福岡県宮若市竹原の丘陵上にある円墳。複室の横穴式石室があり,その主室の奥壁と前室の壁に壁画がある。特に主室の奥壁のものは黒,赤の2色で描かれ,中央の下部に波を,上部に馬を引いた人物,怪獣,舟を,さらに両側にを配してある。 1956年に発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「竹原古墳」の解説

竹原古墳

(福岡県宮若市)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹原古墳の言及

【装飾古墳】より

… 九州地方の装飾古墳のうち,横穴式石室に彩画を描いたもののなかには,明らかに大陸文化の影響をうけたと考えてよいものがある。福岡県珍敷塚(めずらしづか)古墳の壁画に,中国で月の表現として用いる蟾蜍(せんじよ)(ひきがえる)の図があることや,福岡県竹原(たけはら)古墳の壁画に,日本人の作品とは信じがたいほどの,力強い人馬の描法を見いだすことは,だれもが指摘するその実例である。そうして,日本に影響をあたえたものは,墓室の壁画に風俗画を用いる高句麗の風習であろうというのも,多くの学者の一致した見解である。…

※「竹原古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android