宮若(読み)ミヤワカ

デジタル大辞泉 「宮若」の意味・読み・例文・類語

みやわか【宮若】

福岡県北部の市。福岡市北九州市中間にあり、それぞれ都市圏に含まれる。平成18年(2006)2月宮田町若宮町が合併して成立。明治時代以降、炭鉱業が盛んだったが、つぎつぎと閉山した後は自動車・精密機器などの工場立地。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮若」の意味・わかりやすい解説

宮若(市)
みやわか

福岡県中北部にある市。2006年(平成18)、鞍手(くらて)郡宮田町、若宮町が合併、市制施行して成立。市域の西部から南部にかけて、西(にし)山、犬鳴(いぬなき)山、鉾立(ほこたて)山、笠置(かさぎ)山などの山々が連なり、太宰府県立自然公園の指定域。これら山地を水源とする遠賀(おんが)川水系の犬鳴川、八木山川(やきやまがわ)などが中央部を東に流れ、流域平地盆地が広がる。北部を九州自動車道が横断し、若宮インターチェンジがある。中央部北寄りを山陽新幹線が通過するが、駅は設置されていない。

 靡(なびき)山から延びる丘陵上に立地する汐井掛遺跡(しおいがけいせき)は、弥生時代後期から古墳時代中期の墳墓群。竹原(たけはら)の諏訪神社境内にある竹原古墳(国指定史跡)は装飾古墳として著名。686年(朱鳥1)に観世音(かんぜおん)寺(太宰府市)に金生(かのう)郷の封戸50烟が施入され、金生封が成立する。金生封はのちに荘園化し、奈良東大寺の支配を受けた。平安時代末期までには、市域の西部に若宮荘、東部には粥田荘(かいたのしょう)が成立。その後、両荘は朝廷から源頼朝に与えられて関東御領となり、粥田荘は頼朝により紀伊高野山金剛三昧(こんごうざんまい)院に寄進された。一方、若宮荘代官職は宗像(むなかた)社(宗像市)の宗像氏が領し、のち周防の大内氏に移るが、同氏滅亡後に再び宗像氏が支配した。戦国期には竜ヶ岳城(りゅうがたけじょう)に杉氏が、笠木山城(かさぎやまじょう)には毛利氏が拠って、筑前攻略を進める豊後大友氏と争った。その後秋月氏が勢力を広げ笠木山城を支えたが、豊臣秀吉勢に攻略される。江戸時代までは農林業を主とした農村であった。

 宮田地区は1885年(明治18)に石炭採掘が開始され、大之浦炭鉱(おおのうらたんこう)を中心とする石炭の町として発展。1902年には石炭輸送のために九州鉄道の貨物線(のちのJR宮田線)が開業。しかし、昭和30年代エネルギー革命の影響を受けて、石炭産業は崩壊、宮田線も1989年(平成1)に廃止となった。石炭産業衰退後は工業団地の造成と企業誘致が進められ、宮田地区ではトヨタ自動車九州などが操業。一方の若宮地区は、引き続き純農村地域として推移し、米作のほか、ブドウなどの果樹栽培が盛んである。また日本陶器の工場(2007年閉鎖)なども進出している。八木山川には1965年(昭和40)に力丸ダム(りきまるだむ)(旧、八木山川ダム)、犬鳴川の最上流域には1994年(平成6)に犬鳴ダムが完成。犬鳴ダムの下流にある脇田温泉には多くの観光客が訪れる。面積139.99平方キロメートル、人口2万6298(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮若」の意味・わかりやすい解説

宮若[市] (みやわか)

福岡県北部の市。2006年2月宮田(みやた)町と若宮(わかみや)町が合体して成立した。人口3万0081(2010)。

宮若市東部の旧町。旧鞍手郡所属。人口2万0934(2005)。遠賀川支流の犬鳴川が中央部を東流する。中世の粥田(かいた)荘の地で,近世は福岡藩領であった。町名は嘉禄年間(1225-27)に宗像(むなかた)神社の神領となったときの〈神田〉に由来するという。1884年貝島炭鉱による石炭採掘が始まり,1902年には筑豊本線勝野駅から九州鉄道(JR宮田線,1989廃止)が開通して,筑豊炭田有数の大炭鉱町に発展した。1955年には町としては日本最大の人口(5.5万人)を擁したが,石炭合理化政策によって炭鉱は相次いで閉山し,人口は半減した。町立石炭記念館(現,宮若市石炭記念館)があり,町中央部には広大な露天掘り跡地が残る。近年,産炭地域振興政策に基づいて造成された。大規模な工業団地には,自動車,電機工場が立地し,工業の町への転換が進んでいる。笠置山北麓の八木山川に沿う千石峡はハイキングコースになっている。

宮若市中西部の旧町。旧鞍手郡所属。人口9696(2005)。北は宗像市,南は飯塚市に接する。中心の福丸はかつて市場町で栄えた地で,バス交通の要地となっている。筑豊地方にあって炭鉱のなかった珍しい町で,主産業は農林業である。米を中心に,河岸段丘上ではイチゴ,ブドウなどが栽培され,花卉も盛んである。町の西部から南部を占める三郡山地からは良質の杉,ヒノキを産出し,シイタケ,たけのこの産も多い。1977年町の北部に九州自動車道の若宮インターチェンジが完成して,福岡・北九州両市へ30分の距離となった。北部中央の竹原地区にある竹原古墳(史)は装飾古墳として有名である。西部の犬鳴山東麓に脇田温泉(単純泉,29℃)があり,笠置山西麓にある多目的の力丸ダムとともに太宰府県立自然公園に属している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮若」の意味・わかりやすい解説

宮若[市]【みやわか】

福岡県北部に位置する市。2006年2月,鞍手郡宮田町,若宮町が合併し市制。JR山陽新幹線,九州自動車道が通じる。139.99km2。3万81人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android