共同通信ニュース用語解説 「富士通」の解説
富士通
日本の大手電機メーカーの一つ。クラウドなど企業や官公庁向けの情報システム、個人向けのパソコンやスマートフォンを手掛ける。富士電機製造(現富士電機ホールディングス)の電話部門が1935年に分離して、発足した。2015年9月中間連結決算の純損益は、パソコンの販売などで苦戦し、159億円の赤字に転落した。グループ全体の従業員は約16万人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本の大手電機メーカーの一つ。クラウドなど企業や官公庁向けの情報システム、個人向けのパソコンやスマートフォンを手掛ける。富士電機製造(現富士電機ホールディングス)の電話部門が1935年に分離して、発足した。2015年9月中間連結決算の純損益は、パソコンの販売などで苦戦し、159億円の赤字に転落した。グループ全体の従業員は約16万人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
コンピュータで世界上位の通信・情報機器メーカー。1935年(昭和10)富士電機製造(後の富士電機)の通信機部門が独立して富士通信機製造を設立。1937年に逓信(ていしん)省の搬送装置指定製造所となり、44年には真空管の製造に着手した。第二次世界大戦後は電話機、交換機の生産や搬送装置のトランジスタ化を進める一方、コンピュータや数値制御装置(NC)の分野に積極的に進出。まず1951年(昭和26)に研究を開始したリレー式コンピュータを54年に完成、1960年以降同分野へ投資を傾注し、65年にIC使用のFACOM(ファコム)230シリーズを発表、1970年代には日立と提携してMシリーズを開発した。この間、アメリカのアムダール社に資本参加しながら、IBM互換機路線を追求して国内のシェアを拡大した。また1956年に日本初の工作機械自動制御装置を完成して以来NC分野でも急成長、1972年に富士通ファナック(現ファナック)を設立、同社は現在世界第1位のNCメーカーの地位を占める。このほか、LSI、ジョセフソン素子、超高速半導体素子HEMTなどの先端素子の研究も活発。最近ではパーソナルコンピュータにも力を入れている。なお1967年から現社名。資本金3246億円(2008)、売上高2兆9791億円(2008)。国内工場は13、海外にも多数ある。
[中村清司]
『日本社史全集刊行会編『富士通社史』(1977・常盤書院)』
日本を代表する世界的コンピューター・メーカー。古河電気工業とドイツのジーメンス社との提携により設立された富士電機製造(株)(1923設立。現,富士電機)の電話工場設備および通信機器関係の事業をすべて分離継承し,1935年に富士通信機製造(株)として設立された。急増する電話機需要および日華事変後の軍需の増加により相次いで新工場を建設した。
第2次大戦後は戦災による施設の被害も軽微であったため民需生産にスムーズに移行し,操業を再開した。50年には新型電話機の量産体制に入り,通信分野においては58年に全電子式交換機の試作品を完成した。コンピューターについては,1951年よりリレー式コンピューターを製作し,58年にはパラメトロンを素子とするコンピューター〈FACOM〉の試作に成功した。翌59年にはパラメトロン式コンピューター1号機を完成した。61年には大型汎用コンピューターの開発に成功し,65年からFACOM230シリーズを発表し,この分野での本格的な事業活動が始まった。事業内容がコンピューターや電子部品等にも拡大してきたため,67年現社名に変更。大型汎用コンピューターの分野では日本のトップ・メーカーで,74年には超大型コンピューター,Mシリーズを発表している。パソコン分野での伸びも著しい。80年から日本語ワードプロセッサー(ワープロ)の発売を開始した。資本金3246億円(2005年9月),売上高4兆7628億円(2005年3月期)。
執筆者:古矢 真義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
コンピュータ・通信機器メーカー。1935年(昭和10)富士電気製造の電話機部門が分離独立,富士通信機製造として設立。第2次大戦前は逓信省指定メーカーとしてその基礎を確立した。戦後は通信網の発展とともに成長,他方エレクトロニクス時代にも対応し,54年コンピュータの製品化に成功,56年日本最初の工作機械自動制御装置を完成した。67年富士通と改称。イギリスのICLを買収し,世界的コンピュータメーカーとなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…60‐61年ころになると,パラメトロンはトランジスターに比べ速度が遅く消費電力が大きいため,コンピューターの回路素子に用いられなくなり,回路素子の主流はトランジスターとなった。トランジスター式コンピューターは59年に東芝のTOSBAC2100型,日立製作所のHITAC301型,日本電気のNEAC2203型が開発され,60年沖電気工業のOKITAC5090型,61年富士通のFACOM222型が開発され,これらは証券会社や商事会社,生命保険会社などに納入された。なかでも1960年完成の日本最初のオンライン・リアルタイム・システムである国鉄の自動座席予約装置,MARS‐1は,最新のコンピューター利用法として評判が高かった。…
※「富士通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新