富士電機[株]【ふじでんき】
1923年に古河電気工業(株)とドイツのジーメンス社との資本・技術の提携により富士電機製造として設立の電機大手。1935年に通信機部門を分離して富士通を設立。1984年現社名に変更。業務内容は,電機,制御・情報・電子デバイス(情報関連機器,半導体等),業務用民生機器(自動販売機等)。電力用半導体,電力流通で日立,明電舎と提携。2003年に純粋持株会社富士電機ホールディングスに移行。本社東京,工場川崎,市原など。2011年資本金475億円,2011年3月期売上高6890億円。売上構成(%)は,エネルギー7,産業システム11,社会システム18,パワエレ機器12,電子デバイス17,その他35。海外売上比率26%。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
富士電機
正式社名「富士電機株式会社」。英文社名「FUJI ELECTRIC CO., LTD.」。電気機器製造業。大正12年(1923)「富士電機製造株式会社」設立。昭和59年(1984)「富士電機株式会社」に改称。平成15年(2003)純粋持株会社化にともない「富士電機ホールディングス株式会社」に改称。同23年(2011)子会社を吸収合併し事業持株会社となり、現在の社名に変更。本社は東京都品川区大崎。電気機器大手。各種電機システムや電子機器、半導体などの製造を手がける。富士通の母体企業。東京(第1部)・名古屋(第1部)・福岡の各証券取引所上場。証券コード6504。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
富士電機
ふじでんき
総合電機メーカーの旧名称。1923年(大正12)富士電機製造として設立。1984年(昭和59)富士電機に改称。2003年(平成15)全事業を分社化し、富士電機グループの持株会社「富士電機ホールディングス」となった。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 