富本斎宮太夫(読み)とみもと いつきだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富本斎宮太夫」の解説

富本斎宮太夫(初代) とみもと-いつきだゆう

1727-1802 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
享保(きょうほう)12年生まれ。宮古路(みやこじ)品太夫(初代富本豊前(ぶぜん)太夫)の弟子富本節を創始した師のワキをかたる。師の没後,その子午之助(うまのすけ)(2代豊前太夫)の後見をつとめ,富本節の基礎をきずいた。富本伊都喜太夫などをへて剃髪(ていはつ)して延寿斎,延寿と改名。享和2年5月18日死去。76歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。姓は清水。通称は権次郎。

富本斎宮太夫(4代) とみもと-いつきだゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
富本節。初名は志賀太夫。弘化(こうか)3年(1846)4代を襲名。一時別派をたて斎宮大和大掾(やまとのだいじょう)を名のったが,のちに復帰明治初めごろに没した。

富本斎宮太夫(3代) とみもと-いつきだゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
富本節。初名は多見太夫。文化8年(1811)2代斎宮太夫(初代清元延寿太夫)が富本から独立したあと,11年3代を襲名。天保(てんぽう)の初めまで江戸で活躍した。

富本斎宮太夫(2代) とみもと-いつきだゆう

清元延寿太夫(きよもと-えんじゅだゆう)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む