デジタル大辞泉 「富草」の意味・読み・例文・類語 とみ‐くさ【富草】 稲の古名。「荒田に生ふる―の花手に摘み入れて宮へ参らむ」〈風俗歌・荒田〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「富草」の意味・読み・例文・類語 とみ‐くさ【富草】 〘 名詞 〙① 植物「いね(稲)」の異名。《 季語・秋 》[初出の実例]「天なる雲雀 寄り来や雲雀 止見久佐(トミクサ) 止見久佐(トミクサ)持ちて」(出典:神楽歌(9C後)小前張・賤家の小菅)② 植物「ひのき(檜)」の異名。〔蔵玉集(室町)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「富草」の解説 富草 (トミクサ) 植物。ヒノキ科の常緑針葉高木,園芸植物。ヒノキの別称 富草 (トミクサ・トミグサ) 植物。イネ科の一年草,薬用植物。イネの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by