デジタル大辞泉
「忠実」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まめ【忠実・実】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① まじめであるさま。誠実でうわついたところのないさま。
- [初出の実例]「忠(マメ)なること白日(てるひ)に踰(こ)え、節(またき)こと青松(とこまつ)に冠(す)ぎたり」(出典:日本書紀(720)雄略七年是歳(前田本訓))
- ② 実際の役に立つさま。生活に直接かかわって実用向きであるさま。
- [初出の実例]「車にてまめなるものさまざまにもてきたり」(出典:大和物語(947‐957頃)一七三)
- ③ 勤勉でよく働くさま。働くことを苦にせずあれこれとよく動くさま。
- [初出の実例]「いみじくふかうなりけるさぶらひの、よるひるまめなるが」(出典:古本説話集(1130頃か)四〇)
- ④ からだが丈夫なさま。すこやかであるさま。達者。
- [初出の実例]「苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ」(出典:方丈記(1212))
忠実の語誌
中古以降、「あだ」に対して用いられ、中世になると、現在のような③④の意味で用いられるようになった。
ちゅう‐じつ【忠実】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① まごころをもってよくつとめること。また、そのさま。誠実。
- [初出の実例]「其人の名は宮之原忠太夫、大寺右平太とて二人の侍也〈略〉質直にて忠実の人物なり」(出典:随筆・西遊記(新日本古典文学大系所収)(1795)一)
- [その他の文献]〔史記‐李広伝・論〕
- ② ごまかしや誤りがなく正確に行なうこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「実際見た処の事実を忠実(チュウジツ)に書いて」(出典:一家内の珍聞(1904)〈国木田独歩〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「忠実」の読み・字形・画数・意味
【忠実】ちゆうじつ
まめやか。〔史記、李将軍伝論賛〕死するの日に
んで、天下の知ると知らざると、皆爲に盡(ことごと)く哀(かな)しめり。彼は其の忠實の心、
に士大夫に信ぜられたるなり。字通「忠」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 