寝院南俣(読み)ねじめいんみなみまた

日本歴史地名大系 「寝院南俣」の解説

寝院南俣
ねじめいんみなみまた

平安時代後期から戦国期の地名。禰寝院が南北に分れ、禰寝院南俣と禰寝院北俣(現大根占町)として成立した。禰寝南俣、あるいは単に禰寝院とも記され、小禰寝こねじめ院とも称される。現根占町・田代たしろ町・佐多さた町一帯に比定される。

治暦五年(一〇六九)正月二九日の藤原頼光所領配分帳案(禰寝文書、以下断りのない限り同文書)に権大掾頼貞宛の給分として「禰寝院内参村 田代 志天利 佐多」がみえ、この場合の禰寝院は禰寝院南俣をさしている。中世禰寝氏は藤原姓、さらには建部姓を称していた。保安二年(一一二一)正月一〇日の大隅国権大掾建部親助解に「禰寝院南俣」とみえる。同親助解によると、親助は父頼親より禰寝院南俣を継承したが、年々の官物・負物を負担しきれずに伯父頼清に沽却した。頼清は正八幡宮(現鹿児島神宮)御馬所検校で、当時の南俣に対する薩摩国住人平行道(親助の妹婿)妨害が続くならば、正八幡宮は神人を派遣するとしており(同年六月一一日正八幡宮政所下文)、南俣はこの時期すでに正八幡宮領となっていたと考えられる。南俣は頼親―親助―頼清―清貞と継承されていくが、久安三年(一一四七)七月一五日の前大隅掾建部親助申状によると、同年六月三〇日に薩摩国頴娃えい郡住人の忠家が母領と称して南俣に押入っている。文治三年(一一八七)一一月日の正八幡宮神官等解に「南俣地頭職者、大隅国在庁頼清先祖相伝所帯也」とあるが、同神官等解は菱刈ひしかり郡の重弘舎弟重信によって南俣が押領された際、一五人の神官が連署して禰寝氏支配の正当性と重信の非道を本家の山城石清水いわしみず八幡宮に訴えたものである。

大隅国建久図田帳によると、禰寝南俣四〇町は正八幡宮領で、本家は石清水八幡宮、地頭は中原親能であった。四〇町の内訳は郡本こおりもと三〇町(田代を含むとみられる)佐沙さた(佐多)一〇町からなる。このうち郡本の注記によると、郡本は源頼朝の下文を得た菱刈重俊が知行していたが、文治五年以後は府別府(大宰府の別符の意)と号し、重俊は社家年貢を弁済せず、さらに国務に従わずに自由に支配していたという。この場合、桑幡本建久図田帳などには郡本は「元建部清重所知」と記され、菱刈氏以前の知行主が建部清重(清貞の孫)であったらしい。しかし玉里文庫本などでは「元」の字を欠き、図田帳作成時に清重が当知行していたことになり、判然としない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android